桜井雪館さくらいせっかん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 絵画、書画,掛け軸 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 桜井 雪館(さくらい せっかん、正徳5年(1715年) - 寛政2年2月21日(1790年4月5日))は江戸時代中期の画家。 名は館、字は常翁。雪館のほかに号は山興・雪志・三江・萱園隠士など。常陸水戸の生まれ。 桜井雪館(さくらい せっかん)は、江戸時代中期に活躍した画家で、1715年生まれ、1790年没とされています。彼は常陸(現在の茨城県など)出身で、代々画家の家系に生まれ、祖父や父も画業に従事していました。以下に、彼の生涯や画風、影響などについて詳しく説明します。 生涯と家系 生年・没年 正徳5年(1715年)に生まれ、寛政2年(1790年)に76歳で亡くなったと伝えられています。 家系 桜井家は代々画家の家であり、雪館の祖父や父は、すでに有名な画家や画僧からその技法を学んでいました。特に、常陸水戸藩の支援や、江戸時代の名画僧からの影響を受けたとされています。 画風と業績 画風 雪館は、雪舟に私淑し、その流れを汲む雲谷派の画風を受け継いでいます。彼は特に山水画や人物画において卓越した技量を発揮し、濃い墨と力強い筆致で知られています。 江戸での活動 江戸に出てからは、雪舟の遺蹟(後世への伝承となる遺物)を収集し、研究を重ねました。さらに、自らも「雪舟十二世」と称し、門弟を多数抱える画塾を開くなど、後進の育成にも努めたと伝えられています。 門弟と影響 彼の門弟は200人以上にのぼり、その教えは当時の江戸画壇に大きな影響を与えました。特に、彼の娘である桜井雪保もまた、父に学び江戸で活躍した女流画家として知られています。 著作と記録 『画則』 雪館は、自らの画法や門弟への教えをまとめた『画則』を著し、これにより雪舟流の画法が理論化・体系化されました。 評価と後世への影響 雪館の作品や教育は、江戸時代の伝統絵画において重要な位置を占め、その影響は後世の画家たちにも受け継がれています。また、彼の存在は水戸や江戸の美術史の中でも特に注目され、研究対象となっています。 関連する作品と展示 作品例 雪館の作品としては、山水画や人物画が知られています。また、彼の作風や技法は、後にその教えを受けた門弟や娘の雪保の作品にも反映されています。 現存資料と展示 現在、各地の美術館や資料館で雪館の作品や関連資料が展示・研究されており、特に佐野市や水戸市など、彼にゆかりのある地域での展示会も行われています。 まとめ 桜井雪館は、江戸時代中期に活躍した重要な画家であり、その家系や学び、そして多くの門弟を通じた影響は、当時の絵画界に大きな影響を与えました。自らを「雪舟十二世」と称するなど、雪舟への尊敬とその流派の再興に尽力し、後世にまでその技法や教育が受け継がれています。 このように、雪館は単に一人の画家としてだけでなく、家系や教育者としても江戸時代の美術界に深い足跡を残しており、彼の生涯や業績を知ることは、日本美術史全体を理解する上で非常に重要です。 |