吉羽與兵衞よしはよへえ

時代 昭和43年〜
カテゴリー 茶道具全般
作品種別 伝統工芸・異色作家
プロフィール 京都府出身。

吉羽與兵衞(よしは よへい)は、京都を拠点に「京釜」と呼ばれる茶道具(主に茶釜や風炉、建水など)を手がけてきた名工の家系です。三代にわたって伝統的技術を継承しつつ、新しい造形を追求してきたことから、千家十職(茶道における10の専門職)の釜師として高く評価されています。

初代・吉羽與兵衞(1895‑1986)


生没年:1895年(明治28)‑1986年(昭和61)
出身・修業:京都四条室町生まれ。幼名は健之助。12歳で京都三条釜座にて千家十職・大西家13代目浄長に師事。1925年、大西家から独立を許され「與兵衞」を襲名し京釜師として活動を開始。
作風・評価:表千家・裏千家両宗家から「御箱書」「御好の釜」を拝命。京釜の伝統を厳格に守りながらも、独創的な意匠で展覧会入選や技術保存優秀作家の指定を受けた。1972年に長男へ襲名を譲り隠居名「惣與」となる。
二代・吉羽與兵衞(1930‑2017)


生没年:1930年‑2017年
経歴:初代の長男として生まれ、1947年より家業に入り1972年に「與兵衞Ⅱ」を襲名。以降、伝統技術の継承に加え新素材や意匠を導入し、多数の個展開催や文化講演を通じて京釜文化を発信。2008年に三代目へ襲名を譲り「惣與Ⅱ」となる。
三代・吉羽與兵衞(1968‑ )


生年:1968年
経歴:二代目の長男として生まれ、1991年京都芸術短期大学卒業後に本格的な修業を開始。2008年に「與兵衞Ⅲ」を襲名。以降、国内外の美術館やギャラリーで個展を重ね、伝統と現代性を融合させた新作を次々と発表。雑誌掲載やメディア出演も多数。
主な代表作と茶道具

世代 主な制作品 特徴
初代 茶釜、風炉、建水 表裏千家御好、伝統的意匠
二代 唐金風炉、茶入、香合 伝統の堅持+意匠革新、文化講演
三代 モダン茶釜、花入 伝統×現代デザイン、展覧会多数
吉羽與兵衞家は、京釜の「用の美」を体現する存在として、茶道界のみならず工芸界全体で高く評価され続けています。各世代が培ってきた技術と美意識は、現代の茶席においてもなお新鮮な感動を与えています。