沼田妟宏ぬまたやすひろ

時代 1933年〜
標準発表価格 100,000 円
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 現代日本画家
プロフィール 京都に生まれる。昭和31年京都市立美術工芸学校卒業 。昭和35年池田遥邨に師事する。

沼田 晏宏(ぬまた やすひろ)氏は、1933年に京都府で生まれた日本画家です。池田遥邨氏に師事し、日本画の技術を磨かれました。1961年、青塔社展で知事賞を受賞し、翌年には京都府主催の京都日本画新人展に推薦出品され、作品が京都府に買い上げられました。また、関西美術展では関西展賞を2度受賞し、日展にも初入選を果たしています。

彼の作品は、花鳥画を中心に、繊細な筆致と豊かな色彩が特徴です。特に「昼顔」や「露草」、「牡丹」などの作品が知られており、これらはオークションや画廊で取引されています。例えば、「昼顔」はF4号のサイズで、透明感のある美しい描写が評価されています。また、「露草」は、透明感のある美しい日本画として知られています。

沼田氏は、日展会友としても活動し、その作品は多くの人々に親しまれています。彼の描く花鳥画は、観る者に深い感動を与え続けています。