米陀寛よねだかん
時代 | 1917〜2005年 |
---|---|
標準発表価格 | 240,000 円 |
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 現代日本画家 |
プロフィール | 米陀寛(よねだ・かん) 1917年 栃木県出身 1967年 第10回日展特選 1969年 第1回日展特選 米陀 寛(よねだ かん、1917年 - 2005年8月28日)は、栃木県宇都宮市出身の日本画家です。1936年に下野中学(現・作新学院高等学校)を卒業後、神奈川県横須賀市の海軍航空技術廠科学部に入所し、同年に中村岳陵に師事しました。その後、日中戦争に従軍し、1943年の第6回新文展に「好日」が初入選しました。 TOBUNKEN.GO.JP 戦後は宇都宮に戻り、画家としての活動を本格化させ、日展や院展、創造美術展春季展などに出品し、入選を重ねました。1967年の第10回新日展で「牛」が特選を受賞し、1969年の改組第1回日展では「北辺」で特選と白寿賞を受賞しました。1982年には日展会員となり、1981年には栃木県文化功労賞を受賞しています。 TOBUNKEN.GO.JP 米陀寛は、実在感あふれる牛や馬の描写で知られ、「牛の米陀」と称されました。また、益子焼を用いた陶壁画を全国各地の公共施設に制作し、日光東照宮の絵馬の原画を十数年にわたり手掛けるなど、多彩な活動を展開しました。 TOBUNKEN.GO.JP 1999年には宇都宮美術館で回顧展が開催され、その作品は地元を中心に親しまれています。 |