福田半香ふくだはんこう
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 福田 半香(ふくだ はんこう、文化元年7月2日(1804年5月25日) - 元治元年8月23日(1864年9月23日))は、江戸時代後期の日本の南画家である。名前は佶(きつ)、字は吉人、通称は恭三郎。初号は盤湖、半香は後に付けた号で、別号に暁夢。渡辺崋山の高弟で、崋山十哲の一人。 福田半香(ふくだ はんこう、1804年8月7日 - 1864年9月23日)は、江戸時代後期の南画家で、渡辺崋山の高弟として知られています。本名は佶(きつ)、字は吉人、通称は恭三郎。初号は盤湖、後に半香と改め、別号に暁夢があります。 生涯 文化元年(1804年)、遠江国見附宿(現在の静岡県磐田市)に生まれました。生家は見附宿の脇本陣隣の旅籠で、父の代から町役人を務めていたと伝えられています。幼少の頃より絵を好み、10歳頃から掛川藩の御用絵師・村松以弘に絵を学び、初めは磐湖と号しました。1824年(文政7年)、江戸に出て勾田台嶺(まがた たいれい)につきましたが、1年ほどで帰郷し、見附に3年ほど滞在した後、各地を旅しました。1833年(天保4年)4月、田原で渡辺崋山と出会い、翌年再び江戸に出て、改めて崋山の門人となりました。しかし、1839年(天保10年)の「蛮社の獄」により、師である崋山が投獄され、続いて田原への蟄居処分となりました。蟄居中の崋山を支援しようと半香が計画した画会が、不謹慎であると世間の噂となり、結果的に1841年(天保12年)、崋山を自刃へ追い込むこととなりました。その後、1859年(安政6年)頃、三軒家の根岸に転居し、松蔭村舎と称しました。1864年(元治元年)8月、61歳で没し、渡辺崋山の菩提寺でもある小石川の善雄寺に墓があります。 作風 半香の絵は、緻密な描写の着色画と、大胆に山水を描いた水墨画に大別されます。前者は若い頃(特に天保年間)に多く、後者は嘉永年間(1848〜1853年)の作品に多くみられます。着色で緻密な画題と描写は、崋山の弟子としての修行の過程であったとも考えられます。晩年の山水水墨画は、崋山の作品には見られないものであり、崋山の自刃により多大な精神的打撃を受けた後、次第に水墨画の中に独自の境地を開いていったといえます。 代表作 「浅絳山水図」:常葉美術館所蔵。4幅の紙本墨画淡彩で、天保8年(1837年)に制作され、静岡県指定文化財となっています。 「秋景山水図」:浜松市美術館所蔵。1幅の絹本墨画淡彩で、天保11年(1840年)に制作されました。 「冬景山水図」:磐田市教育委員会所蔵。八曲一隻の紙本墨画で、天保14年(1843年)に制作されました。 「夏景山水図」:静岡県立美術館所蔵。二曲一双の絹本墨画で、嘉永2年(1849年)に制作されました。 「山水図屏風」:栃木県立美術館所蔵。六曲一双の絹本著色で、嘉永3年(1850年)に制作されました。 評価 半香は、渡辺崋山の高弟として、南画の技法を受け継ぎながらも、独自の作風を確立しました。彼の作品は、緻密な描写と大胆な構図が特徴であり、江戸時代後期の南画を代表する画家の一人として評価されています。 |