土佐光孚とさみつざね
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 江戸後期の土佐派の画家。光貞の長子。幼名は虎若丸、字は子正、号は鶴皐。10才の時、新造内裏清涼殿の布障子に墨画名所図、仙洞御所小書院床張付小襖に花鳥を描く。絵所預・備後介・土佐守に任じられ、正四位下となる。嘉永5年(1852)歿、73才。 土佐光孚(とさ みつざね、生没年不詳)は、江戸時代中期の日本画家で、土佐派の絵師として知られています。彼は土佐派の別家(分家)の2代目当主であり、父である土佐光貞の後を継ぎました。 生涯と経歴 土佐光孚は、土佐光貞の子として生まれました。父・光貞は、土佐派本家19代当主・土佐光芳の次男であり、別家を創設した人物です。光孚は父の後を継ぎ、土佐派の伝統を守りながら絵師として活動しました。 作品と評価 光孚の作品は、土佐派の特徴である繊細で優美な大和絵の技法を受け継いでいます。彼の作品の具体的な例については詳細な記録が少ないものの、土佐派の絵師として、宮廷や寺社の障壁画や絵巻物などを手掛けたと考えられます。 土佐派の系譜 土佐派は、大和絵の流派の一つで、最も長い家系と多くの門人を持つことで知られています。土佐光信の時代に最盛期を迎えましたが、室町時代末期には一時衰退しました。江戸時代に入り、土佐光則や土佐光起らの努力により再興され、幕末までその地位を維持しました。 まとめ 土佐光孚は、江戸時代中期に活躍した土佐派の絵師であり、父・光貞から受け継いだ技法をもとに、伝統的な大和絵の世界に貢献しました。彼の活動は、土佐派の継続と発展に寄与したと考えられます。 |