佐竹義躬さたけよしみ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 佐竹 義躬(さたけ よしみ)は、佐竹氏一門の佐竹北家第13代当主。佐竹北家角館第6代所預。


佐竹義躬(さたけ よしみ、1749年 - 1800年)は、江戸時代中期の武士であり、秋田藩の支藩である角館城の第6代城代を務めました。​彼はまた、秋田蘭画の画家としても知られています。​

生涯と経歴

義躬は、角館城第5代城代・佐竹義邦の長男として生まれました。​幼少期より学芸に親しみ、特に狩野派の絵画を学びました。​また、俳諧など多方面の芸術にも精通していたとされています。​同い年の小田野直武とは親交が深く、直武の父が義躬に槍術を教えたこともあり、二人は早くから交流を持っていました。​直武が平賀源内から西洋画法を学んだ際、義躬にもその技法を伝えたとされています。​

画家としての活動

義躬は、直武から学んだ西洋画法を取り入れ、秋田蘭画の画家としても活動しました。​彼の作品には、植物の写生や俳句を自賛した俳画風の軽妙な作品が多く残されています。​代表作として「紅梅椿図」があり、これは東京国立博物館に所蔵されています。​

まとめ

佐竹義躬は、武士としての職務を全うしつつ、絵画や俳諧など多方面で才能を発揮した人物です。​特に、秋田蘭画の発展に寄与し、その作品は現在も高く評価されています。​