立原春沙たちはらしゅんさ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 立原 春沙(たちはら しゅんさ、文化11年2月7日(1814年3月28日) - 安政2年11月3日(1855年12月11日))は、江戸時代末期の南画家。名を春(子)、字を沙々、春沙は号。水戸藩士で水戸学に貢献した立原翠軒の孫で、南画家・立原杏所の長女。画を父と渡辺崋山に学び、崋山門下十哲のひとりに数えられ、女性らしい繊細な花卉図が残る。 立原春沙(たちはら しゅんさ、1814年3月28日(文化11年2月7日) - 1855年12月11日(安政2年11月3日))は、江戸時代末期の南画家です。名は春(子)、字を沙々、号を春沙と称しました。水戸藩士で水戸学に貢献した立原翠軒の孫であり、南画家・立原杏所の長女として生まれました。画を父・杏所と渡辺崋山に学び、崋山門下十哲のひとりに数えられ、女性らしい繊細な花卉図を多く残しています。 生涯と経歴 春沙は水戸藩江戸藩邸で生まれ、幼少期から父や祖父の影響で書画を学びました。その後、父と親交のあった渡辺崋山に師事し、画技を磨きました。崋山との書簡から、春沙が家庭の手伝いで画業に専念できない悩みを抱えていたことが窺えます。崋山は「絵を描くことと世の中の俗事を別々に考えているからもどかしく感じるのです。私はどちらも分かち難く結びついていると考えます。」と助言し、修身と画道の追求は表裏一体であると説きました。 天保7年(1836年)版の『江戸現在廣益諸家人名録』には、父と共に名前が掲載されており、22歳で既に画名が世に認められていました。多くの文人から結婚の申し込みがありましたが、春沙は生涯独身を貫きました。また、加賀藩13代藩主・前田斉泰の正室・溶姫の侍女として17年間仕えたと伝わります。溶姫とは年齢が近く、共に絵を嗜んだことから、良好な関係を築いていたと考えられます。春沙は溶姫の後ろ盾により、独身で画業を追求できたとも推察されます。江戸城大奥で着色の花鳥図襖絵を描き、将軍御台所より筆勢の素晴らしさを賞賛されたとも言われます。また、春沙は月琴の演奏にも長けていたと伝わります。墓所は東京都文京区本駒込の海蔵寺にあります。 代表作 「菊図」:絹本著色、茨城県立歴史館蔵。 「野菊図」:絹本著色、田原市博物館蔵。 「秋卉野鶏図」:絹本著色、世田谷区立郷土資料館蔵。 これらの作品は、春沙の繊細で優美な画風を伝える貴重な資料となっています。 評価と影響 春沙は、女性画家として当時の画壇で高い評価を受けていました。その繊細な筆致と花卉図の美しさは、多くの人々に感銘を与えました。また、渡辺崋山門下の十哲の一人として、後進の画家たちにも影響を与えました。彼女の作品は現在も美術館や博物館に所蔵され、多くの人々に鑑賞されています。 まとめ 立原春沙は、江戸時代末期に活躍した女性南画家であり、その繊細な花卉図は高く評価されています。父・立原杏所や師・渡辺崋山から学び、独自の画風を築き上げました。生涯独身を貫き、画業に専念した彼女の作品は、現在も多くの人々に愛されています。 |