加藤文麗かとうぶんれい

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 加藤 文麗(かとう ぶんれい、宝永3年(1706年) - 天明2年3月5日(1782年4月17日))は江戸時代中期の日本の画家である。谷文晁の師として知られる。
名は泰都、幼名は泰高、字を文麗、号は豫斎、通称を織之助、左金吾と称した。
文麗は「寛政重修諸家譜」に載るほどの名門の出身。すなわち伊予大洲藩第3代藩主加藤泰恒の6男で、一族の加藤泰茂の養嗣子となって家督3千石を継いだ。また子の泰衑は本家の家督を継ぎ大洲藩主となっている。
幼少より画を好み、武道の修練の傍らに木挽町狩野の画家(狩野常信のちに周信)について狩野派の画法を学ぶ。江戸に出て下谷竹町の藩邸に住んだ。文麗と谷文晁の父麓谷とは旧知の仲であったため少年期の文晁の師となり狩野派を伝えた。文晁の名は文麗に因んだものと推察されている。事実、文晁は文政4年(1821年)の伝来書に自ら文麗門下と称している。
その他の門弟に黒田綾山がいる。
享年78。江戸麻布広尾光林寺に葬られる。文麗のように高位の武士にして画人として名を残した例は珍しいといえる。


**加藤 文麗(かとう ぶんれい、1706年 - 1782年4月17日)**は、江戸時代中期の旗本であり、画家としても知られています。​彼は、後に著名な画家となる谷文晁の最初の師としても有名です。​

生涯と経歴

文麗は、伊予大洲藩第3代藩主である加藤泰恒の六男として生まれました。​幼名を泰高、諱を泰都、通称を織之助(または左兵衛)と称し、号を豫斎としました。​彼は同族の旗本である加藤泰茂の養嗣子となり、1714年に家督を相続し、3000石の高禄を受けて旗本寄合席となりました。​1750年には西城御小姓組番頭に就任し、同年に従五位下・伊予守に叙せられました。​1753年8月に職を辞しています。 ​

画家としての活動

幼少より絵を好んだ文麗は、狩野常信やその子である狩野周信に師事し、狩野派の画法を学びました。​彼は山水画や花鳥画、人物画に優れ、略筆墨画を得意としました。​江戸の下谷竹町の藩邸に住み、宝暦年間(1751年 - 1764年)頃から没年まで絵手本などの作画を行っています。 ​


谷文晁との関わり

文麗は、谷文晁の父である谷麓谷と旧知の仲であったことから、少年期の文晁の師となり、狩野派の技法を伝えました。​文晁の名は文麗にちなんだものと推察されており、文政4年(1821年)の伝来書において、文晁自身が文麗の門下であることを記しています。​このように、文麗は文晁の画業に大きな影響を与えました。 ​


その他の門弟

文麗の門下には、黒田綾山や高田円乗などがいます。​特に円乗の門からは、後に菊池容斎が輩出されており、文麗の指導が後世の日本画に影響を与えたことが伺えます。 ​


晩年と死去

文麗は、1782年3月5日に77歳で亡くなりました。​墓所は江戸麻布広尾の光林寺にあり、法名は「以心院殿前豫州刺史天慶了山居士」とされています。​子の泰衑は本家の家督を継ぎ、大洲藩主となりました。 ​


作品と評価

文麗の作品は、静岡県立美術館に所蔵されている「双鶏図」などが知られています。​彼の作品は、涼やかな山水画や特徴的な人物画など、多岐にわたります。​また、近年のオークション市場においても、彼の作品が取引されており、その評価は一定のものがあります。 ​

以上のように、加藤文麗は江戸時代中期の旗本でありながら、画家としても高い評価を受け、後進の育成にも尽力した人物でした。​