岡本豊彦おかもととよひこ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 岡本 豊彦 (おかもと とよひこ、安永2年7月8日 (1773年8月25日) - 弘化2年7月11日 (1845年8月13日)) は、江戸時代後期の日本画家。名は豊彦。字は子彦。号は葒村・丹岳・鯉嶠・澄神。通称は主馬。 **岡本 豊彦(おかもと とよひこ、1773年8月25日(安永2年7月8日) - 1845年8月13日(弘化2年7月11日))**は、江戸時代後期の日本の画家で、四条派を代表する絵師の一人です。名は豊彦、字は子彦、号は葒村(こうそん)、丹岳(たんがく)、鯉嶠(りきょう)、澄神(ちょうしん)などを用い、通称は主馬と称しました。 生涯と経歴 岡本豊彦は、**備中国窪屋郡水江村(現在の岡山県倉敷市水江)**にて、裕福な酒造業を営む岡本清左衛門行義の庶子として生まれました。幼少期より絵を好み、4~5歳頃から黒田綾山に師事し、10歳または11歳で正式に門下に入りました。19歳の時、黒田綾山の師である福原五岳の門に入ります。25歳の時、父の死を契機に妻子を伴い京都へ移り、当時高名であった松村呉春の門下に入りました。同門には松村景文、柴田義董、小田海僊などがいました。 呉春の下で研鑽を積み、四条派の画風を確立する一翼を担いました。特に山水画に秀で、「花鳥は景文、山水は豊彦」と称されるほどの評価を受けました。また、人物画や花鳥画も巧みに描き、その画域は広範囲に及びました。その名声は京都で有名であった岸駒と並び称されるほどでした。 教育者としての活動 呉春の没後、豊彦は**「澄神社(ちょうしんしゃ)」**という画塾を開き、多くの弟子を育成しました。その中には、塩川文麟、柴田是真、田中日華、古市金峨、甥の岡本常彦、養子の岡本亮彦などがいます。これらの弟子たちは、四条派の画風を継承し、さらに発展させていきました。 家庭環境と晩年 家庭的には恵まれず、比較的晩婚であったとされています。正妻や継室を相次いで亡くし、三室との間にもうけた子供たちも全て夭折しました。そのため、尾張国知多郡半田村(現在の愛知県半田市)の小栗伯圭の四男である亮彦を養子として迎えました。1845年8月13日、73歳で大和旅行中に病没しました。戒名は「龍鱗院梥月常光居士」とされています。 作品と評価 豊彦の作品は、国内外の美術館に所蔵されています。例えば、ボストン美術館には「松下鹿蝙蝠図」が、大英博物館には「Mountain Village in snow」が所蔵されています。また、岡山県立美術館には「富士山図屏風」や「夏冬山水図屏風」などが収蔵されています。 豊彦の作品は、四条派の特徴である写実性と情緒豊かな表現が融合しており、現在でも高く評価されています。彼の描く山水画は、自然の美しさを巧みに捉え、観る者に深い感動を与えます。 岡本豊彦の作品は、四条派の美学を理解する上で欠かせないものであり、その芸術性は今なお多くの人々に影響を与え続けています。 |