長谷川雪旦はせがわせったん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 長谷川 雪旦(はせがわ せったん、安永7年(1778年) - 天保14年1月28日(1843年2月26日))は江戸時代後期の絵師。姓は金沢、名は宗秀。通称は茂右衛門、または長之助とも称した。別号に一陽庵、嚴岳斎、岩岳斎、岳斎。息子の長谷川雪堤も絵師。江戸名所図会の挿絵画家、或いは唐津藩・尾張藩の御用絵師として知られる。 **長谷川 雪旦(はせがわ せったん、1778年 - 1843年2月26日)**は、江戸時代後期の日本の絵師で、本名は後藤 茂右衛門(ごとう しげえもん)です。 彼は、**『江戸名所図会』や『東都歳事記』**の挿絵を手掛けたことで知られています。 生涯と経歴 雪旦は、唐津藩士の子として江戸に生まれました。初めは彫物大工として活動していましたが、15歳頃には既に絵画の技術を習得しており、絵師としての道を歩み始めました。彼は特定の流派に属さず、漢画系の町絵師として狂歌本の挿絵や肖像画を描き、生計を立てていました。また、俳諧を好み、五楽という俳号を名乗り、文人たちと交流を深めました。 40代に入ると、唐津藩の御用絵師となり、藩主・小笠原長昌に従って唐津に赴きました。各地を旅し、その土地の名所や風俗を写生するなど、精力的に活動しました。これらの経験が、後の**『江戸名所図会』**の制作に繋がりました。天保5年から7年(1834~1836年)にかけて刊行された同書では、650景にも及ぶ挿絵を描き、その名声を高めました。また、文政12年(1829年)には法橋に叙せられ、天保11年(1840年)頃には法眼に昇進しています。 作品と影響 雪旦の作品は、江戸の名所や風俗を詳細に描写したものが多く、当時の文化や生活を知る上で貴重な資料となっています。彼の描いた挿絵は、後の絵師たちにも影響を与え、江戸後期の絵画文化の発展に寄与しました。また、息子の長谷川雪堤も絵師として活躍し、父の技術と精神を受け継ぎました。 雪旦の作品は、現在でも美術館や図書館に所蔵されており、その芸術性と歴史的価値が評価されています。特に、**『江戸名所図会』**は、江戸時代の地誌や風俗を知る上で重要な資料として、多くの研究者や愛好家に親しまれています。 |