住吉広行すみよしひろゆき

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 住吉 廣行(すみよし ひろゆき、1754年(宝暦4年) - 1811年9月23日(文化8年8月6日))は、江戸時代中期から後期に活躍した大和絵の流れをくむ住吉派の絵師。通称は、住吉家当主が代々名乗った内記。号は景金園。

住吉広行(すみよし ひろゆき、1755年 - 1811年9月23日)は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した大和絵の絵師で、住吉派の第5代当主です。​通称は内記、号は景金園。​松平定信に重用され、徳川家斉の時代に狩野派に代わって大和絵界の頂点に立ちました。 ​

生涯と経歴

広行は、住吉派第4代当主・住吉広守の高弟である板谷慶舟(広当)の長男として生まれ、後に広守の養子となり住吉家を継承しました。​1781年(天明元年)に江戸幕府の御用絵師となり、1786年(天明6年)には10代将軍徳川家治の養女・種姫が紀州藩主・徳川治宝に輿入れする際、絵巻物類を制作しました。​また、寛政の内裏新造に際しては、制作途中に亡くなった狩野典信に代わり、紫宸殿の賢聖障子を制作しました。 ​

文化事業への貢献

広行は、老中松平定信の命により、柴野栗山や屋代弘賢と共に京都や奈良の寺社の宝物調査にあたり、1792年(寛政4年)に『寺社宝物展閲目録』をまとめました。​また、古画の鑑定や模写も数多く行い、1794年(寛政6年)には尾張藩主・徳川宗睦の命で『東照宮縁起絵巻』の模写を完成させています。 ​

作品と影響

広行は、有職故実や古画の知識を活かし、復古的な画題を手掛けたり、古画の図様を積極的に取り入れたり、豊麗な大和絵の彩色を極めたりしました。​彼の画業は、江戸時代後期の大和絵の新しい方向性を先導するものとして注目されています。 ​

晩年と後継者

1811年(文化8年)に57歳で没し、戒名は隆善院広行達道居士。​住吉家は長男の広尚、次いで次男の弘貫が継承しました。 ​


広行の作品は、現在も日本の美術館や博物館で鑑賞することができ、その芸術性と歴史的価値は高く評価されています。​