蕘然法親王ぎょうねんほっしんのう
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 堯然法親王(ぎょうねん ほっしんのう、慶長7年10月3日(1602年11月16日)- 寛文元年閏8月22日(1661年10月15日))は、江戸時代前期の皇族・僧。天台宗延暦寺別院門跡妙法院の門跡。後陽成天皇の第六皇子。母は持明院基孝の娘掌侍持明院基子。六宮と称される。諡号は慈音院。 尭然法親王(ぎょうねんほうしんのう、1602年11月16日 - 1661年10月15日)は、江戸時代前期の法親王であり、天台宗延暦寺の別院である妙法院の門跡として知られています。俗名は常嘉(つねよし)、幼名は六宮(ろくのみや)と称されました。父は後陽成天皇、母は持明院基子で、後水尾天皇や高松宮好仁親王の異母兄弟にあたります。 生涯 慶長8年(1603年)、常胤法親王の指導のもと妙法院に入室しました。慶長18年(1613年)には親王宣下を受け、元和2年(1616年)に得度し、法名を尭然としました。元和9年(1623年)には二品に叙され、寛永17年(1640年)からは3度にわたり天台座主を務め、明暦元年(1655年)に辞任しました。 文化的活動 尭然法親王は、書道家としても知られ、絵画、立花、香道、茶道(石州流)など多岐にわたる芸術分野に精通していました。特に書道においては、その作品が現在でも高く評価されています。 関連情報 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つであり、尭然法親王はその門跡として同院の発展に寄与しました。また、天台座主としても天台宗の教義の普及と寺院の運営に尽力しました。 尭然法親王の多才な活動は、江戸時代の文化と宗教界において重要な役割を果たしました。 |