浮田一蕙うきたいっけい
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 宇喜多 一蕙(うきた いっけい、寛政7年(1795年) - 安政6年11月14日(1859年12月7日))は、幕末に活躍した大和絵の絵師。宇喜多博文の子、母は上田氏。本姓は藤原、後に豊臣を称した。諱は公信、のち可為(よしため)。別称・主馬、内蔵允。一蕙斎、為牛、為仏子、谷神子、瑞草、香、画院生徒、昔男精舎などと号した。浮田一蕙と表記されることが多い。 宇喜多一蕙(うきた いっけい、1795年 - 1859年12月7日)は、幕末期に活躍した大和絵の絵師です。戦国大名・宇喜多秀家の七世の孫とされています。 略歴 京都出身で、父は宇喜多博文、母は上田氏。初め田中訥言に師事し、7年間土佐派を学びました。その後、土佐光孚にも学び、大和絵の古法を修めて独自の画風を確立しました。古典的題材を好み、復古大和絵派の巨匠として評価されています。 画風と作品 速筆による淡彩の作品が多く、代表作には以下のものがあります。 『北野大茶湯図』 『大原御幸図』 『紀貫之像』 『伝三公像』 『木下長嘯子像』 『香川景樹像』 『主上山門潜幸図』 『やすらい祭・牛祭図屏風』 『朝覲行幸図』 『紫野子日遊図・大堰川遊覧(舟遊)図屏風』 『米艦浦賀渡来図』 『長篠合戦図』 『婚怪草紙絵巻』 これらの作品は、北野天満宮、愛知県陶磁資料館、奈良県立美術館、熱田神宮、高台寺、センチュリー文化財団、滋賀県立琵琶湖文化館、細見美術館、泉涌寺、京都国立博物館、建仁寺、メトロポリタン美術館などに所蔵されています。 思想と最期 性格は豪快剛直な熱血漢と伝えられ、古典を学ぶ中で尊皇攘夷の思想に傾倒しました。ペリー来航時には「神風夷艦を覆す図」を描いて幕府の対応を批判し、皇居造営に際しては「列所伝周宣姜」を描いて公武合体を風刺するなど、絵画を通じて尊皇活動を展開しました。安政の大獄により、子の可成とともに弾圧を受けて捕えられ、後に江戸に送られました。1859年に帰京するも獄中で得た病により洛東田中で没しました。享年65。墓は上京区の蓮金山華光寺にあります。明治24年(1891年)に従四位が贈られ、東山霊園に記念碑が立てられました。 弟子 天保3年(1832年)に高久隆古が、安政元年(1854年)頃に若き富岡鉄斎が入門しています。 宇喜多一蕙は、復古大和絵派の巨匠として、その作品と思想で幕末の美術界と社会に影響を与えました。 |