石田幽汀いしだゆうてい

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 石田 幽汀(いしだ ゆうてい、享保6年(1721年 - 天明6年5月25日(1786年6月21日))は、江戸時代中期の鶴沢派の絵師。幽汀は号で、名は守直。円山応挙、田中訥言、原在中らの師として知られる。

石田幽汀(いしだ ゆうてい、1721年 - 1786年5月25日)は、江戸時代中期の日本画家で、狩野派の一派である鶴沢派に属し、後に独自の画風を確立しました。​本姓は橘、名は守直(もりなお)といい、幽汀は号です。​播磨国明石郡西岡村(現在の兵庫県明石市魚住町)に橘七衛門の子として生まれ、京都の町人・石田半右衛門の養子となりました。 ​


幽汀は、狩野探幽の流れを汲む鶴沢探鯨(つるざわ たんげい)に師事し、狩野派の技法を基礎に、琳派の豊かな装飾性と写生的な描写を融合させた濃彩緻密な画風を得意としました。 ​その功績が認められ、禁裏の御用絵師となり、法橋、さらに法眼に叙せられました。 ​

代表作には、三時知恩寺所蔵の《四季花卉図屏風》、醍醐寺三宝院の襖絵《葵祭図》《蘇鉄図》などがあります。 ​また、静岡県立美術館には《群鶴図屏風》が所蔵されています。 ​
静岡県立美術館

教育者としても優れ、円山応挙、田中訥言、原在中らを育て、京都画壇の発展に寄与しました。 ​特に、円山応挙は幽汀の門下から出て、後に円山派を創設し、日本絵画史に大きな影響を与えました。​


幽汀は、天明6年(1786年)に故郷の播磨で没しました。 ​その作品は、写実性と装飾性を兼ね備えた独自の画風で評価され、現在も多くの美術館や寺院に所蔵されています。