英一蝶はなぶさいっちょう

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 英 一蝶(はなぶさ いっちょう、承応元年(1652年) - 享保9年1月13日(1724年2月7日))は、日本の江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。本姓は藤原、多賀氏、諱を安雄(やすかつ?)、のちに信香(のぶか)。字は君受(くんじゅ)。幼名は猪三郎(いさぶろう)、次右衛門(じえもん)、助之進(すけのしん。もしくは、助之丞[すけのじょう])。剃髪後に多賀朝湖(たが ちょうこ)と名乗るようになった。俳号は暁雲(ぎょううん)、狂雲堂(きょううんどう)、夕寥(せきりょう)。
名を英一蝶、画号を北窓翁(ほくそうおう)に改めたのは晩年になってからであるが、本項では「一蝶」で統一する。なお、画号は他に翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、牛麻呂、一峰、旧草堂、狩林斎、六巣閑雲などがある。


英一蝶(はなぶさ いっちょう)について
英一蝶(はなぶさ いっちょう)は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した絵師で、町人文化の中で独自の作風を確立しました。狩野派に学びながらも、庶民の生活や風俗を生き生きと描いた風俗画の先駆者として知られています。

基本情報

生没年:1652年(承応元年) – 1724年(享保9年)
出身地:江戸(現在の東京)
本名:南部義房(なんぶ よしふさ)
号:一蝶斎、仙湖、風外、蝶夢斎 など
作風:風俗画・美人画・狩野派の影響を受けた画風
生涯

1. 若年期と狩野派での修行
英一蝶は、もともと武士の家に生まれましたが、幼い頃に町人となりました。若くして 狩野安信(狩野派の重要な絵師)の門下に入り、狩野派の技法を学びました。しかし、従来の狩野派の作風に飽き足らず、町人文化に興味を持つようになります。

2. 風俗画家としての独立
狩野派の画風を学んだ一蝶でしたが、彼の関心は町人の生活や風俗にありました。そのため、狩野派の伝統的な武家や公家向けの絵画とは異なり、庶民の日常を描く独自の画風を確立しました。

町人の娯楽や風俗をリアルに描いた作品が人気を博し、当時の文化人や商人たちの間で支持を集めるようになります。特に、浮世絵のような軽妙なタッチで、人々の生活を活き活きと表現しました。

3. 幽閉と流罪の憂き目
一蝶は、その自由な画風と型破りな生き方が幕府の目に留まり、1702年(元禄15年)に突然幕府によって捕らえられました。理由は明確ではありませんが、「幕府の政策に対して不敬な発言をした」とされています。その結果、八丈島に流罪となり、約10年間幽閉生活を送りました。

この間、絵を描く機会は限られていましたが、後に江戸へ戻り、再び活動を再開しました。

4. 晩年
流罪から戻った後も、一蝶は再び風俗画家として活動しました。しかし、かつてのような活躍は難しく、静かに生涯を終えました。彼の作品は、後の浮世絵師たちに影響を与え、江戸時代の町人文化を描く絵画の先駆者として評価されています。

作風と特徴

1. 狩野派の技法を基盤に
一蝶の絵画技法は、狩野派の影響を強く受けています。筆致は力強く、構図もしっかりしていますが、題材は町人文化に寄り添ったもので、狩野派の厳格な形式にとらわれない自由な表現が特徴です。

2. 風俗画の先駆け
一蝶は、当時の庶民の日常をリアルに描いた風俗画を多く制作しました。町人や遊女、茶屋の風景、庶民の祭りなどを描き、そのユーモアや生活感あふれる描写が特徴的です。

3. ユーモアのある表現
一蝶の作品には、風刺やユーモアの要素が多く含まれています。例えば、町人たちのちょっとした仕草や表情にコミカルな味わいがあり、見ていて楽しくなるような作品が多いです。

4. 漢詩や俳諧との融合
一蝶は、絵だけでなく、漢詩や俳諧(俳句)にも造詣が深く、絵の中に詩的な要素を取り入れることがありました。これは、江戸時代の文人画の先駆けともいえる要素です。

代表作品

英一蝶の代表的な作品には以下のようなものがあります。

「三福神図」:福の神をユーモラスに描いた作品。
「江戸風俗図」:江戸の町人たちの日常を詳細に描いた作品。
「大黒天図」:福をもたらす神様・大黒天を生き生きと表現した作品。
現在、彼の作品は東京国立博物館や京都国立博物館などに所蔵されており、展示されることもあります。

英一蝶の評価と影響

1. 風俗画の先駆者としての地位
英一蝶は、江戸時代の町人文化を描いた最初期の画家の一人として評価されています。彼の作風は、後の浮世絵師たちに大きな影響を与えました。

2. 歌川派や浮世絵師への影響
一蝶の風俗画のスタイルは、後の 喜多川歌麿 や 東洲斎写楽 などの浮世絵師にも影響を与えたと言われています。彼のユーモアと庶民の生活をリアルに描く姿勢は、浮世絵の発展に大きな役割を果たしました。

3. 現代における再評価
英一蝶の作品は、江戸時代の町人文化を知る貴重な資料として、近年再評価されています。彼の自由でユーモアあふれる作風は、現代の日本画家やデザイナーにもインスピレーションを与えています。

まとめ

英一蝶は、江戸時代前期から中期にかけて活躍した風俗画家であり、狩野派の技法を学びながらも、町人文化を描く独自のスタイルを確立しました。彼の作品は、ユーモアや生活感にあふれ、後の浮世絵の発展に大きな影響を与えました。

一時は幕府により流罪となるなど波乱の人生を送りましたが、彼の風俗画は江戸時代の町人文化を伝える貴重な遺産として、現代でも高く評価されています。もし彼の作品を実際に見たい場合は、美術館の展示情報をチェックすると良いでしょう。