土佐光則とさみつのり

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 土佐光則(とさ みつのり、1583年 - 1638年3月1日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した大和絵の絵師で、土佐派の重要な人物です。​通称は源左衛門、あるいは右近と称しました。 ​

生涯と業績

土佐光吉の子供、あるいは弟子とされ、父(または師)である光吉と共に堺に移り住み、土佐派の画系を継承するために尽力しました。 ​寛永6年(1629年)から寛永11年(1634年)にかけては、狩野派を代表する絵師たちと共に「当麻寺縁起絵巻」の制作に参加しています。 ​晩年の52歳頃、息子の土佐光起を伴って京都に戻り、土佐派の再興に努めました。 ​

作風と評価

光則の作品は、極めて発色の良い絵の具を用いた金地濃彩の小作品が多く、土佐派の伝統を守りながらも、繊細な描写と色彩の巧みさで知られています。 ​また、細密な描写で『源氏物語画帖』(徳川美術館蔵)、『絵手鑑』(東京国立博物館蔵)、『白描源氏物語画帖』(フリーア美術館蔵)などを描いたとされています。 ​

影響と後継者

光則の門人である土佐広通は、後に住吉姓を名乗り、住吉派を興しました。 ​また、息子の土佐光起は、土佐派を再興し、宮廷の絵所預となりました。 ​これにより、土佐派の伝統は江戸時代を通じて継承されていきました。​

光則の墓所は京都市の知恩寺にあります。