彭城百川さかきひゃくせん
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 彭城 百川(さかき ひゃくせん、元禄10年10月28日(1697年12月11日) - 宝暦2年8月25日(1752年10月2日))は、江戸時代中期の南画家。服部南郭、祇園南海、柳沢淇園とともに日本南画の祖であり、日本で初めて本格的な中国南宗画様式による山水画を描いた画家とされる。画人として法橋に叙されている。また俳人としても活躍した。 彭城百川(さかき ひゃくせん、1697年12月11日 - 1752年10月2日)は、江戸時代中期の南画家・俳人であり、日本における南画(文人画)の先駆者の一人として知られています。 生涯 名古屋の薬種商「八仙堂」の家に生まれたとされますが、婿養子として入ったとも伝えられています。本姓は榊原、通称は土佐屋平八郎。「彭城」は中国・江蘇省の地名で、先祖が同地の出身であったことにちなむとされています。名は真淵、字を百川、号に蓬洲、僊観、八僊、八仙堂などを用いました。 俳諧活動 若い頃から俳諧に親しみ、松尾芭蕉の弟子である各務支考に師事しました。当初は「松角」、後に「昇角」と号し、享保6年(1721年)には『庵之節句集』を刊行しています。 画業 24歳の頃には既に「幽居読書図」を描いており、31歳で京都に出た後、本格的に画業に取り組みました。狩野派を学んだ後、漢文の知識を活かして中国の元・明の絵画や画譜を独学で習得。特に、祇園南海から贈られた『芥子園画伝』を通じて多くを学んだとされています。各地を旅し、寺院の障壁画なども手掛け、その功績から法橋に叙せられました。 作風と影響 百川の作風は多様で、元明画に倣ったものや和画系統の作品、俳画など様々なスタイルを持ちました。町人出身の職業画家として、「売画自給」と称し、俳諧で磨いた感性で中国画や画譜から直接学びました。その結果、様式が幅広く、大画面の襖や屏風でも描きこなす技量を持ちました。彼の学識と画風は、後の日本文人画に大きな影響を与え、与謝蕪村などに影響を与えました。 代表作 『春秋江山図屏風』:東京国立博物館所蔵。元明画に倣った作品で、南画の先駆的作品とされています。 『山水図屏風』:東京国立博物館所蔵。淡墨と明快な色彩で描かれた山水画で、明末の蘇州派の影響が見られます。 著作 『元明画人考』:中国の書に自身の見聞を加えた中国画家人名事典。 『元明清書画人名録』:中国の書画人の名前をまとめた著作。 彭城百川は、俳諧と南画の両分野で活躍し、日本の文人画の発展に大きく寄与しました。その多彩な作風と学識は、後世の画家たちに多大な影響を与えています。 |