田畑喜八たばたきはち

時代 昭和10年〜
カテゴリー その他
作品種別 現代工芸家・染織・図案作家
プロフィール 京都府出身。

田畑喜八(たばた きはち)は、江戸時代後期から続く京友禅の名跡で、初代は「小房屋喜八」を名乗り、明治以降「田畑喜八」の名が受け継がれています。​


三代目 田畑喜八(1877年8月16日 - 1956年12月25日)

京都市に生まれ、本名は貴之助。​京都府画学校を中退後、幸野楳嶺や竹内栖鳳に日本画を学びました。​1895年に手描き友禅染の家業を継ぎ、1955年には人間国宝に認定されました。​また、古代裂の収集・研究家としても知られています。 ​


四代目 田畑喜八(1908年9月1日 - 1983年12月27日)

京都市中京区に生まれ、本名は起壱郎。​京都市立絵画専門学校を卒業し、西山翠嶂に日本画を学びました。​第二次世界大戦中には商工省から「京染技術保存有資格者」の認定を受け、1946年に父から家督を継承。​日本工芸会や日本染織作家協会の設立発起人としても活躍しました。 ​


五代目 田畑喜八(1935年11月12日 - )

京都市に生まれ、本名は禎彦。​早稲田大学第一文学部美術専修を卒業し、京都市立美術大学日本画科を修了しました。​1985年にジェノヴァで日本染織作品展を開催し、1987年には京都彩芸美術共同組合の理事長や日本手描染織連合会の会長を務めました。​1995年に五代目を襲名し、2006年には旭日双光章を受章しています。 ​


五代目の作品は、古典的な日本の模様やモチーフを多く使用し、特に「田畑ブルー」と呼ばれる青色の使用で知られています。​また、デパートに頻繁に訪れて流行の色をリサーチするなど、現代の感覚も取り入れています。 ​


田畑家は、もともと日本画家としての家系であり、初代は「小房屋喜八」を名乗っていましたが、明治以降「田畑喜八」の名が継がれています。