土佐光成とさみつなり

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 土佐 光成(とさ みつなり、正保3年12月20日(1647年1月25日) - 宝永7年3月21日(1710年4月19日))は、江戸時代初期から中期にかけて活躍した土佐派の絵師。

土佐光成(とさ みつなり、1647年1月25日(正保3年12月20日) - 1710年4月19日(宝永7年3月21日))は、江戸時代初期から中期にかけて活躍した日本の絵師で、土佐派の重要な人物です。​父である土佐光起は、衰退していた土佐派を再興したことで知られています。 ​

生涯と経歴

光成は京都に生まれ、幼名を藤満丸といいました。​父・光起から絵の手ほどきを受け、延宝9年(1681年)に父の後を継いで絵所預(えどころあずかり)となり、正六位下左近将監に叙任されました。​その後、元禄9年(1696年)には従五位下刑部権大輔に任ぜられました。​晩年には出家し、常山と号しています。 ​

画風と作品

光成の画風は、父・光起のスタイルを継承しつつ、形式的な整理を進めたとされています。​『古画備考』では「光起と甲乙なき程」と評されています。 ​代表的な作品として、父・光起との合作である「秋郊鳴鶉図」があります。​この作品では、光起が鶉を、光成が白菊や薄、桔梗などの秋草を描いており、親子の合作として知られています。 ​

評価と影響

光成は、父・光起が再興した土佐派の伝統を受け継ぎ、宮廷の絵事御用を務めるなど、その地位を確立しました。​彼の作品は、やまと絵の伝統を保持しつつも、形式的な整理を進めた点で評価されています。​