駒井源琦こまいげんき

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 源琦(げんき、延享4年(1747年6月12日)- 寛政9年8月8日(1797年9月27日))は、江戸時代中期の絵師。姓は駒井、本姓は源、名は琦で、駒井源琦と表記されることも多い。字は子韞(しおん)、通称は幸之助。
円山応挙の高弟で、長沢芦雪と共に二哲と評された。芦雪とは対照的に師の画風を最も忠実に継承し、特に清楚な唐美人図で知られる。

駒井源琦(こまい げんき、1747年6月12日 - 1797年9月27日)は、江戸時代中期の絵師で、円山応挙の高弟として知られています。​姓は駒井、本姓は源、名は琦、字は子韞(しおん)、通称は幸之助と称しました。 ​

生涯と画業

京都で根付彫り職人の家に生まれた源琦は、早くから円山応挙に師事し、その画風を忠実に継承しました。​特に唐美人図を得意とし、同門の山口素絢が描く和美人と並び称されました。​また、彩色に優れ、長沢芦雪とともに「応挙門の二哲」と呼ばれました。 ​

応挙の晩年には、視力が衰えた師に代わって色の調合などを手伝い、その制作活動を支えました。​応挙没後は、応挙の長男である円山応瑞を補佐し、円山派の発展に尽力しました。 ​しかし、寛政9年(1797年)に51歳で亡くなりました。​

作品と評価

源琦の作品は、師である応挙の画風を忠実に受け継ぎつつも、清楚で端正な画風が特徴です。​特に唐美人図や花鳥画で高い評価を受けています。​代表作として、東京富士美術館所蔵の「後三年合戦絵巻(写)」や、京都国立博物館所蔵の「嵐山・栂尾図」などがあります。 ​

また、石川県の大乗寺には、源琦が描いた「梅花遊禽図」があり、その清楚で端正な画風が評価されています。 ​これらの作品から、源琦が応挙の画風を忠実に受け継ぎつつも、独自の美意識を持って制作に取り組んでいたことが伺えます。​