金森紹栄かなもりしょうえい
時代 | 昭和5年〜 |
---|---|
カテゴリー | 貴金属 |
作品種別 | 現代工芸家・金工作家 |
プロフィール | 金森紹栄(かなもり しょうえい)氏は、富山県高岡市出身の著名な金工作家であり、茶道具や花入れなどの作品で知られています。1930年に高岡市上北島で生まれ、本名は栄一郎です。金沢美術工芸大学で金工・鋳芸を学び、その後、京都紫野の大西三四郎氏に師事しました。 主な作品と特徴: 唐銅皆具:高岡の金工師である金森紹栄氏が制作した唐銅製の皆具で、利休型のデザインが特徴です。使用感や経年感があり、水シミや緑青が見られますが、実用に支障はありません。 鬼面風炉:金森紹栄氏の作品である鬼面風炉は、茶道具としての風炉に鬼の面をあしらったデザインが特徴です。 唐銅蓋置:唐銅製の蓋置で、7点揃いのセットとして制作されています。共箱付きで、鋳師としての技術が光る作品です。 古銅花入:鬼面古代紋が施された古銅製の花入れで、共箱と共布が付属しています。 金森紹栄氏の作品は、茶道具を中心に高い評価を受けており、その技術と美的感覚が多くの茶人や愛好家から支持されています。特に、唐銅製の茶道具制作のパイオニア的存在として知られ、その功績が認められています。 |