大淵武則おおぶちみつのり

時代 昭和7年〜
カテゴリー 貴金属
作品種別 現代工芸家・金工作家
プロフィール 富山県出身。

**大淵 武則(おおぶち たけのり)氏は、日本の著名な金工作家であり、雅号を光則(みつのり)**と称します。​1932年(昭和7年)に富山県で生まれ、銀器界の名門である早川徳太郎氏のもとで修業を積みました。​その後、イタリアで銀器工芸を学び、独自の作風を確立しました。 ​


略歴と経歴

1932年:​富山県に生まれる。​

1948年:​早川徳太郎氏に師事。​

1970年:​イタリアにて銀器工芸を学ぶ。​

1975年:​第1回東京銀器新作コンクールで「東京都知事賞」を受賞。​

1979年:​第5回日宝連全国統一創作品コンクールで「内閣総理大臣賞」を受賞。​

1996年:​黄綬褒章を受章。​

2004年:​旭日双光章を受章。​

作品の特徴

大淵氏の作品は、極限まで繊細な表現を追求した独自の作風が特徴です。​例えば、純銀製の「梅」や「胡蝶蘭」の置物は、細密な細工が施され、高い芸術性を持ちます。 ​


評価と影響

大淵氏は、1979年に「内閣総理大臣賞」を受賞するなど、多くの名誉ある賞を受賞しています。​また、多くの弟子を育成し、伝統技術の継承と発展に尽力しています。 ​


彼の作品は、国内外で高く評価され、金工芸術の発展に大きく寄与しています。​