海北友雪かいほうゆうせつ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 海北 友雪(かいほう ゆうせつ、慶長3年(1598年) - 延宝5年9月3日(1677年9月29日)は、日本の江戸時代初期の絵師。安土桃山時代を代表する絵師の一人・海北友松の子。名は道暉、友雪は号。

海北友雪(かいほう ゆうせつ、1598年〈慶長3年〉 - 1677年〈延宝5年〉9月29日)は、江戸時代初期の日本の絵師であり、安土桃山時代を代表する絵師・海北友松の子として知られています。 ​

生涯と経歴

友雪は、父・友松が66歳の時に生まれた長子とされていますが、その年齢差から養子であった可能性も指摘されています。​幼少期より父から画技の指導を受け、その影響は生涯にわたり作品に見られます。​18歳で父を失った後、「小谷」または「絵屋」忠左衛門と名乗り、生計を立てていました。​転機が訪れたのは、春日局の推挙により徳川家光に召し出され、御用絵師として活動を始めた時期です。​この縁は、父・友松が春日局の父・斎藤利三を庇護したことに由来するとされています。​江戸に屋敷を与えられた後、友雪を名乗り、狩野派に接近しつつも独自の画風を築きました。​内裏障壁画制作や宮廷の御用も務め、60代で法橋に叙せられました。​80歳で没し、墓所は京都の十念寺にあります。 ​

作風と代表作

友雪の作品は、父・友松の影響を受けつつも、狩野派の技法や当時の好みに合わせた表現が特徴です。​代表作として、妙心寺麟祥院の襖絵「雲龍図」「西湖図」などがあります。​また、メトロポリタン美術館には、伝海北友雪筆とされる『源氏物語』絵巻が所蔵されています。 ​

後世への影響

友雪の長子は僧侶となったため、海北友竹が家督を継ぎ、以降も海北家は京都で禁裏などの御用を務める家として存続しました。​弟子には海北友賢がいます。​友雪の作品は、日本美術史において重要な位置を占めており、現在も多くの美術館や寺院に所蔵されています。 ​