佐竹曙山さたけしょざん

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 佐竹 義敦(さたけ よしあつ、寛延元年閏10月4日(1748年11月24日)- 天明5年6月1日(1785年7月6日))は、出羽久保田藩の第8代藩主。第7代藩主・佐竹義明の長男。母は第5代藩主・佐竹義峯の娘。初名は義直(よしなお)。幼名は秀丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、右京大夫。号は曙山(しょざん)。画家としても名高い。

佐竹 曙山(さたけ しょざん)について
佐竹 曙山(1748年〈寛延元年〉 - 1785年〈天明5年〉) は、江戸時代中期の**南画家(文人画家)であり、久保田藩(秋田藩)の藩主・佐竹義敦(さたけ よしあつ)**としても知られています。藩主でありながら画家としても活動し、南画(文人画)の発展に貢献しました。

1. 生涯と経歴

藩主としての生涯
1748年(寛延元年) - 出羽国久保田藩(現在の秋田県)に生まれる。
幼名は勝丸、のちに佐竹義敦と名乗る。
1765年(明和2年) - 18歳で久保田藩の第9代藩主となる。
藩政改革を行い、財政難の改善を図る一方、文化政策にも力を注いだ。
1785年(天明5年) - 37歳で病没。
文化人としての活動
藩主としての公務のかたわら、文人画(南画)を研究し、自らも画を描いた。
「曙山(しょざん)」という画号を持ち、文人画家として活動。
**中国の南宗画(文人画)の影響を受け、特に沈南蘋(しん なんぴん)**の画風を学ぶ。
中国や日本の古典絵画、詩文、書道にも精通していた。
2. 作風と特徴

佐竹曙山の作品は、伝統的な中国の南宗画の流れを汲みつつ、日本的な繊細さを加えた作風が特徴です。

主な特徴
南宗画の影響
中国の沈南蘋の画法を取り入れ、写実的な表現を追求。
「南蘋風花鳥画」と呼ばれるジャンルを確立。
柔らかな筆致
余白を活かし、繊細な筆使いで品格のある作品を描いた。
花鳥画・山水画が中心
花鳥画や山水画を得意とし、自然の美しさを表現。
詩書画の融合
文人画家らしく、自作の詩や書を画の中に組み合わせることが多い。
3. 代表作

佐竹曙山の作品は、秋田県立美術館や東京国立博物館などに収蔵されています。

代表的な作品
「花鳥図」
沈南蘋の影響を受けた写実的な花鳥画。
「竹梅図」
竹と梅をモチーフにした水墨画。
「山水図」
自然の風景を詩情豊かに描いた作品。
4. 佐竹曙山の影響

佐竹曙山は、単なる画家ではなく、久保田藩の文化振興にも大きな影響を与えました。

① 秋田蘭画の先駆者
佐竹曙山の影響を受けた画家が多数現れ、**秋田蘭画(あきたらんが)**と呼ばれる独自の画風が生まれた。
**司馬江漢(しば こうかん)や小田野直武(おだの なおたけ)**といった画家たちが、西洋画の技法と日本画の融合を試みた。
② 秋田藩の文化振興
曙山のもとで藩士や文化人が集い、芸術や学問を発展させた。
彼の影響により、秋田藩では文人画や洋風画が発展した。
5. まとめ

項目 内容
本名 佐竹義敦(さたけ よしあつ)
画号 佐竹曙山(さたけ しょざん)
生年 1748年(寛延元年)
没年 1785年(天明5年)
出身地 久保田藩(秋田県)
得意ジャンル 花鳥画・山水画
作風 南宗画の影響を受けた繊細な表現
代表作 「花鳥図」「竹梅図」「山水図」
影響を受けた画家 沈南蘋(中国の画家)
影響を与えた画家 小田野直武、司馬江漢(秋田蘭画の先駆者)
佐竹曙山は、江戸時代の文人画家であり、久保田藩の藩主でもあったという特異な経歴を持つ人物です。彼の文化的な功績は、後の秋田蘭画の発展にも大きな影響を与え、日本美術史において重要な役割を果たしました。

彼の作品を直接鑑賞するには、秋田県立美術館や東京国立博物館を訪れると良いでしょう。