宮田亮平みやたりょうへい
時代 | 昭和20年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 4,800,000 円 |
カテゴリー | 貴金属 |
作品種別 | 現代工芸家・金工作家 |
プロフィール | 宮田 亮平(みやた りょうへい、1945年6月8日 - )は、日本の金属工芸家。東京藝術大学学長(第9代)。 新潟県佐渡市出身。佐渡の伝統工芸「蝋型鋳金」技術保持者の二代目宮田藍堂(みやた らんどう)を父に持つ(初代藍堂は祖父、三代目藍堂は長兄の宮田宏平(1926年 - 2007年)で元東京藝術大学工芸科教授)。金属工芸家の宮田琴は娘。金属工芸家の山下恒雄(やました つねお。元東京藝術大学工芸科教授)の弟子でもあった。 東京芸術大学教授として鍛金技法研究の指導にあたる一方、工芸家としても活動し、その作品は日本のみならずドイツ・イスラエル・韓国・中国などで展覧が催されている。イルカをモチーフにした「シュプリンゲン(Springen)」シリーズがある。 宮田 亮平(みやた りょうへい)について 宮田亮平(1945年〈昭和20年〉6月26日生まれ)は、日本の金工作家であり、文化庁長官を務めた経歴を持つ人物です。特に金属工芸の分野で高い評価を受けており、躍動感のある海の生き物をモチーフとした作品で知られています。 経歴 1945年 - 新潟県佐渡市(旧相川町)に生まれる 佐渡は金の採掘でも有名な土地であり、宮田は幼少期から金属と親しむ環境に育ちました。 1970年 - 東京藝術大学 工芸科 鍛金専攻を卒業 在学中から金属工芸に魅了され、特に「鍛金(たんきん)」技法を極める。 1972年 - 同大学大学院修士課程修了 1998年 - 東京藝術大学教授に就任 日本の工芸技術の発展と後進の指導に尽力。 2005年 - 東京藝術大学学長に就任(~2016年) 日本の伝統工芸と現代アートの融合を推進。 2016年~2018年 - 文化庁長官を務める 日本の文化政策に深く関わり、伝統文化の継承と発展に尽力。 作風と技法 宮田亮平は、伝統的な鍛金技法をベースにしながら、現代的なデザインを取り入れることで知られています。 1. 代表的な技法 鍛金(たんきん):金属を槌(つち)で打ち鍛える技法。 色彩豊かな表現:銅や真鍮、銀などを組み合わせ、表面に酸化発色を施すことで独特の風合いを出す。 動的な造形:イルカ、魚、波など、海をテーマにした作品が多く、まるで生き物が動いているかのような流麗なフォルムが特徴。 2. 代表的な作品 イルカのオブジェ:宮田作品の象徴とも言える作品群。イルカの優雅な動きを金属で表現し、生命感あふれる作風が評価されている。 海をモチーフにした作品:「波」「魚」「貝」など、海に関するテーマを多用。 評価と受賞歴 宮田亮平は、日本国内外で高く評価され、多くの賞を受賞しています。 日本伝統工芸展 入選(多数回) 文化庁長官賞受賞 紫綬褒章受章(2003年) 旭日重光章受章(2019年) また、東京藝術大学学長や文化庁長官として、日本の伝統工芸や文化政策にも貢献しました。 作品の鑑賞・購入 宮田亮平の作品は、美術館やギャラリーで展示されることが多く、以下の場所で見ることができます。 東京藝術大学美術館 各地の金工展・工芸展 百貨店の美術サロン(時折、販売されることもある) 作品の購入は、オークションや画廊、美術商を通じて可能ですが、人気が高いため高額になることが多いです。 まとめ 宮田亮平は、日本を代表する金工作家の一人であり、特に「海」をテーマにした鍛金作品で有名です。彼の作品は伝統技法を活かしながらも、モダンな美しさを備えており、日本国内外で高い評価を受けています。さらに、東京藝術大学学長や文化庁長官としても、日本の文化・芸術の発展に尽力しました。 宮田亮平の作品に興味があれば、美術館や工芸展を訪れると、彼の世界観を直に感じることができるでしょう。 |