西條一斉さいじょういっさい
時代 | 昭和12年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 360,000 円 |
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 現代工芸家・漆芸作家 |
プロフィール | 師 父奥津洋方 大阪府出身。 西條一斎(さいじょう いっさい)氏は、1937年に大阪で生まれた蒔絵師です。父である蒔絵師・奥津洋方氏に師事し、1955年頃から蒔絵師としての活動を開始しました。主に棗(なつめ)や炉縁などの茶道具を制作し、その作品は高い評価を受けています。 西條氏の作品には、秋草と虫を描いたはまぐり香合や、四君子(蘭・竹・梅・菊)を蒔絵と螺鈿で表現した平棗などがあります。これらの作品は、彼の繊細な技術と美的感覚を示しています。 また、波と千鳥を描いた棗なども制作しており、そのデザインと技術は茶道具としてだけでなく、美術品としても高く評価されています。 西條一斎氏の作品は、茶道具や香道具として広く愛用されており、その美しさと機能性から多くの茶人や愛好家に支持されています。 |