組橋貞風くみはしていふう
時代 | 昭和14年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 420,000 円 |
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 現代工芸家・漆芸作家 |
プロフィール | 香川県出身。 組橋貞風(くみはし ていふう)は、日本の伝統工芸である輪島塗の蒔絵師として知られています。本名は組橋貞夫(くみはし さだお)で、「貞風」は彼の号(雅号)です。彼の作品には、螺鈿や蒔絵の技法を駆使した花器や棗(なつめ)などがあり、その精緻な技術と美しいデザインで高い評価を受けています。 例えば、彼の手掛けた螺鈿蒔絵の花器や、笹桐の蒔絵が施された棗などが知られています。これらの作品は、輪島塗の伝統技法と組橋貞風の独自の美意識が融合した逸品として、多くの茶道具愛好家や美術品収集家から注目されています。 また、蒔絵師としての組橋貞風と、塗師の仁斎との合作による輪島塗の硯箱も存在し、その高い技術力と芸術性が評価されています。 彼の作品は、オークションや美術展などで目にすることができ、その希少性と美しさから高い人気を博しています。組橋貞風の作品を通じて、日本の伝統工芸である輪島塗の魅力を感じることができます。 |