白隠禅師はくいんぜんし
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 江戸時代 |
プロフィール | 白隠 慧鶴(はくいん えかく、1686年1月19日(貞享2年12月25日) - 1769年1月18日(明和5年12月11日))は、臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧である。諡は神機独妙禅師、正宗国師。 駿河国原宿(現・静岡県沼津市原)にあった長沢家の三男として生まれた白隠は、15歳で出家して諸国を行脚して修行を重ね、24歳の時に鐘の音を聞いて悟りを開くも満足せず、修行を続け、のちに病となるも、内観法を授かって回復し、信濃(長野県)飯山の正受老人(道鏡慧端)の厳しい指導を受けて、悟りを完成させた。また、禅を行うと起こる禅病を治す治療法を考案し、多くの若い修行僧を救った。また、他の宗門に対して排他的な態度をとったことでも知られている。 以後は地元に帰って布教を続け、曹洞宗・黄檗宗と比較して衰退していた臨済宗を復興させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた。 現在も、臨済宗十四派は全て白隠を中興としているため、彼の著した「坐禅和讃」を坐禅の折に読誦する。 現在、墓は原の松蔭寺にあって、県指定史跡となり、彼の描いた禅画も多数保存されている。 白隠慧鶴(はくいん えかく、1686年~1769年) 白隠慧鶴(はくいん えかく)は、江戸時代中期の**臨済宗(りんざいしゅう)**の僧であり、日本の禅宗の中興の祖とされる人物です。彼は、厳格な修行を重視しながらも、庶民にも禅を広めるために分かりやすい教えを説き、禅画(禅の精神を表現した水墨画)や書を多く残しました。 1. 生涯と修行 ① 幼少期と出家 1686年(貞享3年)、現在の静岡県沼津市原で生まれる。本名は「長沢秉(ながさわ へい)」。 11歳のとき、地元の**松蔭寺(しょういんじ)**に入り、仏教に興味を持つ。 15歳で正式に出家し、「慧鶴(えかく)」と名乗る。 ② 青年期の修行 17歳で京都や伊勢を巡り、さまざまな僧の教えを受けるが、「生死の問題」に満足できず、さらなる修行を志す。 23歳のとき(1708年)、比叡山の天台宗や浄土宗にも触れるが、最終的に臨済宗に専念。 26歳(1711年)のとき、禅の「大悟(だいご)」を体験し、「隻手(せきしゅ)の声」(片手の音を聞け)という公案を通じて深い悟りを得る。 ③ 過酷な修行と体調不良 20代後半から30代にかけて、非常に厳しい修行を続けた結果、心身を壊す。 そこで、中国の禅僧・**蓮池大師(れんちだいし)**の『内観の法』という養生法を学び、体調を回復させる。 以後、過酷すぎる修行を見直し、バランスの取れた「健全な修行」を提唱。 ④ 地元での教化活動 40歳を過ぎると、生まれ故郷の松蔭寺(現在の静岡県沼津市)に戻り、民衆にも理解しやすい禅を広める。 武士や庶民にも禅を教え、「公案(こうあん)」を用いた独自の指導法を発展させる。 1769年(明和6年)、84歳で死去。 2. 教えと思想 ① 「公案禅(こうあんぜん)」の確立 白隠は、禅の修行法として**「公案」(禅の問い)**を重視しました。 有名な公案の一つが「隻手の声を聞け」というもの。 片手で打つ音(普通は鳴らない)を聞く、という問いを考え続けることで、深い気づきを得る修行法。 「南無阿弥陀仏」や「観音経」を唱える伝統的な仏教の形式を批判し、禅本来の「直観的な悟り」を重視。 ② 庶民への禅の普及 それまでの禅宗は主に武士や貴族のものだったが、白隠は庶民にも分かりやすく禅を伝えた。 書や禅画を描き、教えをユーモラスに伝えることで、難解な仏教の概念を身近にした。 ③ 健康法と「内観の法」 過度な修行で体を壊した経験から、健康と修行のバランスを重視。 「内観の法」を取り入れ、呼吸法や食事にも注意を払う禅の生活を推奨。 3. 白隠の禅画と書 白隠は「禅画(ぜんが)」と呼ばれる水墨画を多く描きました。禅画とは、禅の精神を表現するための絵画で、単純な線と墨の濃淡で悟りの世界を伝えます。 ① 代表的な禅画 《達磨図(だるまず)》 達磨大師(禅宗の祖)を描いた力強い水墨画。 目が大きく、髭が特徴的な表現が多い。 《布袋図(ほていず)》 笑顔の布袋和尚を描いた作品。 「福を招く」として人気がある。 《観音像(かんのんぞう)》 柔らかな表情の観音菩薩を描くこともあり、庶民の信仰を集めた。 《虎図(とらず)》 雄々しく描かれた虎の絵で、禅の力強さを象徴する。 ② 書 「南無阿弥陀仏」などの仏教の言葉を書にして、信仰を広めた。 簡潔で力強い筆致が特徴。 4. 白隠の影響 ① 日本の臨済宗の復興 白隠の登場以前、禅宗は形式化し、純粋な修行が少なくなっていた。 彼の厳格な公案禅によって、日本の禅が再び活性化。 ② 弟子たちによる継承 **弟子の東嶺円慈(とうれい えんじ)、仙厓義梵(せんがい ぎぼん)**らによって、その教えが広がった。 仙厓はユーモラスな禅画を描き、白隠の精神をさらに庶民に伝えた。 ③ 近代・現代への影響 日本の近代禅(鈴木大拙など)の研究者が、白隠を高く評価。 海外にも影響を与え、現代の禅ブームの基礎を築く。 5. まとめ ✅ 白隠慧鶴は、日本の臨済宗を再興した僧で、「日本臨済宗中興の祖」とされる。 ✅ 「公案」を重視し、厳格な修行を推奨しつつ、庶民にも禅を広めた。 ✅ 「隻手の声を聞け」などの公案を使い、悟りに至る道を説いた。 ✅ 禅画(達磨図・布袋図など)や書を多く描き、ビジュアル的にも禅を普及させた。 ✅ その影響は、近代日本の禅や海外の禅研究にも及んでいる。 白隠は、現代の日本でも「最も親しみやすい禅僧」として多くの人に知られています。彼の禅画や公案は、今でも禅の教えを学ぶ上で重要な資料となっています。 |