長沢蘆雪ながさわろせつ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 長沢 芦雪(ながさわ ろせつ、宝暦4年(1754年) - 寛政11年6月8日(1799年7月10日))は、江戸時代の絵師。円山応挙の高弟。長沢芦雪、長澤蘆雪とも表記される。名は、政勝、魚。字は氷計、引裾。通称、主計。芦雪の他、別号に千洲漁者、千緝なども用いた。円山応挙の弟子で、師とは対照的に、大胆な構図、斬新なクローズアップを用い、奇抜で機知に富んだ画風を展開した「奇想の絵師」の一人。

長沢芦雪(ながさわ ろせつ、1754年 - 1799年)は、江戸時代中期に活躍した日本の絵師で、奇抜な発想と大胆な構図で知られています。​彼は、伊藤若冲や曽我蕭白と並び、「奇想の画家」の一人として近年注目を集めています。 ​

生涯

芦雪は、丹波篠山藩(現在の兵庫県)に生まれ、武士であった上杉彦右衛門の子として育ちました。​その後、京都で円山応挙に師事し、絵を学びました。​応挙の多くの弟子の中でも、武士の子であった芦雪は異色の存在でした。 ​

作風と代表作

芦雪の作品は、卓越した描写力に加え、奇抜な着想と大胆な構図が特徴です。​彼の作品には、観る者を驚かせ楽しませるサービス精神や面白みが溢れています。 ​


『白象黒牛図屏風』:​六曲一双の屏風に、巨大な白い象と黒い牛が描かれています。​象の背中には小さな黒い鳥が、牛の足元には白い子犬が描かれ、大小や色の対比がユニークです。 ​

『虎図』:​無量寺に所蔵されている襖絵で、愛らしい表情の虎が描かれています。​この作品は、ふかふかで滑らかそうな毛並みが特徴で、多くの人々に親しまれています。 ​

南紀での活動

天明6年(1786年)、芦雪は約10ヶ月間、南紀(現在の和歌山県)に滞在し、多くの作品を残しました。​この滞在中、串本町の無量寺や成就寺などで270点以上の作品を描き上げ、その自由奔放な画風は「奇想の画家」と称される所以となりました。 ​

評価と影響

芦雪の作品は、その独創性と大胆さから、近年再評価されています。​彼の作品は、現代の観衆にも新鮮な驚きと感動を与え続けています。 ​


長沢芦雪は、その独特な感性と技法で日本美術に新たな視点をもたらし、後世の芸術家たちに多大な影響を与えました。​