狩野長信かのうながのぶ
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 狩野 長信(かのう ながのぶ、天正5年(1577年) - 承応3年11月18日(1654年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した狩野派の絵師。江戸幕府御用絵師の一つ表絵師・御徒町狩野家などの祖。初め源七郎、あるいは左衛門と称す。号は休伯[1]。桃山時代の風俗画の傑作『花下遊楽図屏風』の作者として知られる。 狩野長信(かのう ながのぶ、天正5年(1577年) - 承応3年11月18日(1654年12月26日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した狩野派の絵師です。狩野松栄の四男であり、兄に狩野永徳、狩野宗秀、狩野宗也がいます。初めは源七郎、あるいは左衛門と称し、号は休伯としました。 生涯と業績 長信は、慶長年間(1596~1615年)に京都で徳川家康に拝謁し、その後駿府に下り、御用絵師となりました。慶長10年(1605年)頃に江戸へ赴き、寛永2年(1625年)に法橋に叙せられました。彼は、徳川家の御用を本格的に務めた最も早い画家の一人であり、狩野家が幕府の御用絵師となる端緒を開いた点で、極めて重要な役割を果たしました。長信は、江戸谷中の信行寺に葬られています。 代表作:『花下遊楽図屏風』 長信の代表作として知られる『花下遊楽図屏風』は、国宝に指定されています。この作品は、満開の八重桜の下で貴婦人たちが酒宴を楽しむ様子や、花咲く海棠の木の下で八角堂に座り、風流踊りを眺める貴公子の一団を描いています。特に、美しい衣装を着て腰をひねって踊る姿態は印象的であり、当時流行していた阿国歌舞伎を写したものと見られます。この屏風は、明治の実業家原六郎の所蔵でしたが、修理中に関東大震災に見舞われ、右隻中央の2扇が焼失しました。 狩野長信は、狩野派の伝統を受け継ぎながらも、独自の表現を追求し、桃山時代から江戸時代初期にかけての日本絵画史に重要な足跡を残しました。 |