円山應擧まるやまおうきょ

時代 江戸時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 絵画
プロフィール 円山 応挙(まるやま おうきょ、旧字表記では圓山應擧、享保18年5月1日(1733年6月12日)- 寛政7年7月17日(1795年8月31日))は、江戸時代中期~後期の絵師。
近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、写生を重視した親しみやすい画風が特色である。
諸説あるが「足のない幽霊」を描き始めた画家とも言われている。

円山應擧(まるやま おうきょ、1733年 - 1795年)は、江戸時代中期に活躍した日本の絵師で、写生を重視した新しい画風を確立し、円山派の祖として知られています。​

生涯

應擧は、丹波国船井郡穴太村(現在の京都府亀岡市)に生まれました。​幼少期から絵に興味を持ち、京都に出て狩野派の石田幽汀に師事しました。​その後、中国絵画や西洋画の技法を学び、独自の写生画法を確立しました。​彼の作品は、精密な描写と写実性が特徴で、従来の装飾的な絵画とは一線を画しています。​

作風と代表作

應擧の作風は、実際の自然や動物を観察し、その姿を忠実に描く写生を重視したものでした。​彼の代表作には以下のようなものがあります。​

『雪松図屏風』:​雪の積もった松を描いた六曲一双の屏風で、雪の質感や松の枝ぶりが精緻に表現されています。​
『虎図襖』:​虎の姿を生き生きと描いた襖絵で、動物の筋肉や毛並みがリアルに再現されています。​
『七難七福図』:​人々の生活の中での困難や幸福を描いた作品で、庶民の暮らしを細やかに表現しています。​
影響と後世への評価

應擧の写生を重視した画風は、多くの弟子たちに受け継がれ、円山派として発展しました。​彼の影響は、四条派の呉春(松村月溪)などにも及び、近代日本画の基礎を築く一因となりました。​現在でも、應擧の作品は日本各地の美術館や寺院に所蔵され、その写実的な表現は高く評価されています。​


円山應擧は、写生を通じて日本絵画に新たな視点をもたらし、その功績は今なお色褪せることなく、多くの人々に感動を与え続けています。​