伊藤若冲いとうじゃくちゅう
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 伊藤 若冲(いとう じゃくちゅう、正徳6年2月8日(1716年3月1日) - 寛政12年9月10日(1800年10月27日))は、近世日本の画家の一人。江戸時代中期の京にて活躍した絵師。名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)。初めは春教(しゅんきょう)と号したという記事がある[2]が、その使用例は見出されていない。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)とも号す。 写実と想像を巧みに融合させた「奇想の画家」として曾我蕭白、長沢芦雪と並び称せられる。 伊藤若冲(いとう じゃくちゅう、1716年 - 1800年)は、江戸時代中期に京都で活躍した日本の画家で、その独特な作風から「奇想の画家」と称されています。 本名は汝鈞(じょきん)、字は景和(けいわ)で、若冲は号として用いられました。 生涯 若冲は京都の青物問屋「桝屋」の長男として生まれ、家業を継ぎましたが、40歳頃に家督を弟に譲り、以後は絵画制作に専念しました。彼は写実と想像を巧みに融合させた独自の画風を持ち、特に動植物を題材とした作品で知られています。 代表作 動植綵絵(どうしょくさいえ):若冲が約10年をかけて制作した全30幅の大作で、さまざまな植物、鳥、昆虫、魚介類が瑞々しい生命感をもって描かれています。これらの作品は現在、宮内庁三の丸尚蔵館に所蔵されています。 葡萄双鶏図(ぶどうそうけいず):葡萄の蔓と2羽の鶏を描いた作品で、細密な描写と大胆な構図が特徴です。 評価と影響 若冲の作品は、写実性と装飾性を兼ね備えた独特のスタイルで、同時代の画家である曾我蕭白や長沢芦雪と並び称されます。彼の作品は日本国内のみならず、海外の美術館やコレクターにも高く評価されています。特に、アメリカのコレクターであるジョー・D・プライス夫妻は、世界最大の若冲作品の個人コレクションを所有していました。 伊藤若冲の作品は、現在も多くの美術館で展示され、その独創的な芸術性は多くの人々を魅了し続けています。 |