池大雅いけのたいが
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 池 大雅(いけの たいが/いけ たいが、 享保8年5月4日(1723年6月6日) - 安永5年4月13日(1776年5月30日))は、日本の江戸時代の文人画家、書家。本来の苗字は池野(いけの)だが、中国風に池と名乗った。幼名は又次郎(またじろう)など。諱は勤(きん)、無名(ありな)、字は公敏(こうびん)、貨成(かせい)。日常生活には池野 秋平(いけの しゅうへい)の通称を名乗った。雅号は数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)、霞樵(かしょう)などが知られている。 妻の玉蘭(ぎょくらん)も画家として知られる。弟子に木村兼葭堂などがいる。与謝蕪村とともに、日本の文人画(南画)の大成者とされる。 池大雅(いけの たいが、1723年 - 1776年)は、江戸時代中期の日本の文人画家、書家であり、南画(文人画)の大成者として知られています。本名は池野帯刀(いけの たてわき)で、通称は市郎兵衛。「大雅」は号であり、他にも「太霞」「霞外」などの雅号を用いました。 生涯 池大雅は京都に生まれ、幼少期から書や絵に才能を示しました。初めは土佐派の絵師に師事しましたが、後に南画に興味を持ち、柳沢淇園や彭城百川といった文人画の先駆者たちから学びました。また、中国の画法や禅、書法も研究し、その作風に影響を受けました。 作風と評価 池大雅の作品は、詩書画が一体となった総合芸術として評価されています。彼の山水画は、柔らかな筆致と淡い色彩で自然の美しさを表現し、独自の風雅な世界を創り出しました。また、妻である玉蘭(ぎょくらん)も画家として知られ、夫婦での合作も多く残されています。 代表作 「富士山図」:富士山を描いた作品で、その雄大さと静寂さを巧みに表現しています。 「蘭亭曲水図」:中国の古典的な題材である蘭亭序を描いた作品で、詩情豊かな情景が広がります。 美保神社 「秋渓閑漁図」:秋の渓谷で静かに釣りを楽しむ人物を描いた作品で、自然との調和が感じられます。 影響と後世への評価 池大雅は、与謝蕪村とともに日本の南画を大成し、その後の文人画家たちに多大な影響を与えました。彼の作品は現在も高く評価され、多くの美術館や博物館で所蔵されています。また、京都には池大雅美術館があり、彼の作品や関連資料を展示しています。 池大雅の生涯と作品は、日本の文人文化の深さと美しさを今に伝えています。 |