狩野山楽かのうさんらく
時代 | 江戸時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 絵画 |
プロフィール | 狩野 山楽(かのう さんらく、永禄2年(1559年) - 寛永12年8月19日(1635年9月30日)は、安土桃山時代~江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野山雪は養子。 狩野山楽(かのう さんらく、1559年 - 1635年9月30日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した日本の画家で、狩野派の一翼を担いました。本名は木村光頼(きむら みつより)で、近江国(現在の滋賀県)出身です。 生涯 山楽は、戦国大名・浅井長政の家臣である木村長光の子として生まれました。浅井家滅亡後、豊臣秀吉に仕え、その画才を認められて狩野永徳の門下となり、狩野姓を許されました。永徳の死後は、狩野派の中心的存在として活躍し、伏見城や大坂城などの障壁画制作に携わりました。しかし、豊臣氏滅亡後は一時窮地に立たされましたが、九条幸家らの助命嘆願により救われ、その後も京都を拠点に制作活動を続けました。 作風と作品 山楽の作品は、師である永徳の豪壮な画風を受け継ぎつつ、装飾性を高めた点が特徴です。特に動植物の描写に優れ、力強い筆致と華麗な色彩感覚で知られています。代表作には、大覚寺宸殿の『牡丹図襖』『紅梅図襖』『松に鷹図襖』などがあり、これらの障壁画は現在も鑑賞することができます。 京都で遊ぼう 京狩野の祖 山楽は、江戸時代に多くの狩野派絵師が江戸に拠点を移す中、京都に留まり制作活動を続けました。その結果、彼の系統は「京狩野」と称され、京都における狩野派の発展に寄与しました。養子の狩野山雪も後に京狩野を継承し、その独自の画風で知られています。 狩野山楽の作品は、現在も多くの美術館や寺院に所蔵され、その芸術性と歴史的価値から高く評価されています。彼の作品を通じて、桃山時代から江戸時代初期にかけての日本絵画の魅力を感じることができます。 |