大友宗麟おおともそうりん
時代 | 桃山時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟 |
プロフィール | 大友 義鎮 / 大友 宗麟(おおとも よししげ / おおとも そうりん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。キリシタン大名。豊後国大友氏21代当主。宗麟の法号で知られている。 大友氏は鎌倉時代から南北朝時代にかけて少弐氏・島津氏と共に幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るい、室町時代に入ってからは大内氏の進出に対し少弐氏と結び抗争している。 父は20代当主・大友義鑑。母は大内義興の娘とされるが、周防国大内氏の家督を継いだ大内義長(晴英)と異母兄弟にあたるともいわれ、異説として公家出身の娘か家臣の娘が母とする説がある。一説に生母は阿蘇惟憲の娘。弟に大内義長、塩市丸、親貞など[2]。子に義統(吉統)、親家、親盛など。 海外貿易による経済力と優れた武将陣、巧みな外交[3][4]により版図を拡げ、大内氏や毛利氏を初めとする土豪・守護大名などの勢力が錯綜する戦国時代の北九州東部を平定した。 当初は禅宗に帰依していたが後にキリスト教への関心を強め、ついに自ら洗礼を受けた。最盛期には九州六ヶ国に版図を拡げた。しかし「キリシタン王国」建設間近で島津義久に敗れ、晩年には豊臣秀吉傘下の一大名に甘んじて豊後一国までに衰退した。 大友宗麟(おおとも そうりん、1530年1月31日 - 1587年6月11日)は、戦国時代の九州地方の戦国大名であり、キリシタン大名としても知られています。本名は大友義鎮(おおとも よししげ)で、「宗麟」は出家後の法名です。父は大友義鑑、母は大内氏の出身とされています。宗麟は豊後国(現在の大分県)を中心に勢力を拡大し、最盛期には北九州の6カ国を支配しました。 生涯 宗麟は幼少期から優れた才能を示し、1550年(天文19年)に父・義鑑が急死した後、21歳で家督を継ぎました。その後、積極的な外交戦略と優れた家臣団の力を借りて、領土を拡大しました。特に、キリスト教の布教を保護し、南蛮貿易を推進するなど、西洋文化の受容にも積極的でした。1551年(天文20年)には、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルと出会い、友好関係を築きました。1578年(天正6年)には、自らも洗礼を受け、洗礼名「フランシスコ」を名乗りました。 晩年と死去 宗麟は、キリスト教国家の建設を夢見ていましたが、1578年(天正6年)の耳川の戦いで島津氏に大敗し、その夢は潰えました。その後も島津氏の圧力に苦しみ、1586年(天正14年)には豊臣秀吉に援軍を要請しましたが、秀吉は当時徳川家康との戦いに忙殺されており、援軍を送ることができませんでした。1587年(天正15年)、秀吉が九州征伐を開始し、島津氏を降伏させましたが、宗麟は同年、豊後国津久見で病没しました。享年58歳でした。 評価 宗麟の評価は時代や視点によって異なります。キリスト教を積極的に受け入れ、西洋文化を導入した先進的な大名として評価される一方、家臣の妻を奪うなどの逸話や、酒色に溺れたとの記録もあり、その人物像は複雑です。近年の研究では、これらの否定的な評価の多くが江戸時代の軍記物に由来しており、当時の禁教政策の影響を受けた可能性が指摘されています。 関連項目 天正遣欧少年使節 豊臣秀吉の九州征伐 ウィキペディア 大友宗麟は、戦国時代の九州において独自の政策と文化受容を行った大名として、その名を歴史に刻んでいます。 |