千利休せんのりきゅう
時代 | 桃山時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟 |
プロフィール | 千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に齟齬を生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。 千利休(せんのりきゅう)とは? 千利休(1522年〈大永2年〉-1591年〈天正19年〉)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した茶人で、茶道の大成者として知られています。豊臣秀吉に仕え、茶の湯の文化を極め、「侘茶(わびちゃ)」を完成させた人物です。 1. 千利休の生涯 出生と幼少期 1522年、堺(現在の大阪府堺市)の裕福な商家に生まれる。 幼名は「与四郎(よしろう)」、のちに「宗易(そうえき)」と名乗る。 幼少期から茶の湯に親しみ、堺の豪商や文化人と交流を深める。 茶の湯との出会い 17歳頃、当時の著名な茶人である 武野紹鴎(たけのじょうおう) に師事。 武野紹鴎の指導のもと、「侘茶」の思想を学び、茶の湯の精神を磨く。 織田信長と豊臣秀吉に仕える 1570年代、織田信長に茶頭(さどう)として仕える。 信長の死後、豊臣秀吉の茶頭となり、茶道の指導を行う。 1585年、聚楽第(じゅらくだい)で「北野大茶会」を主催 し、秀吉のもとで茶の湯の発展に尽力。 「大徳寺三門の茶室問題」や「黄金の茶室」に関わる。 最期と死 1591年、秀吉の怒りを買い、切腹を命じられる(理由は諸説あり)。 享年70歳。辞世の句として「人生七十 力囲希咄(ちから かい きとつ)」を詠んだとされる。 2. 千利休の茶の湯 侘茶(わびちゃ)の大成 「侘び寂び(わびさび)の精神」を重視し、簡素で美しい茶の湯を追求。 それまでの豪華な茶会とは異なり、簡素な道具を使い、精神性を重んじた。 「一器一用」(茶道具を一つずつ丁寧に扱う)という思想を提唱。 茶室「待庵(たいあん)」の創設 「にじり口」のある小さな茶室を作り、身分に関係なく平等に茶を楽しむ場を設計。 「待庵」(京都府大山崎町)という茶室は現存し、国宝に指定されている。 利休七哲 千利休の弟子の中でも特に優れた七人を「利休七哲(りきゅうしちてつ)」と呼ぶ。 細川忠興(ほそかわ ただおき) 蒲生氏郷(がもう うじさと) 高山右近(たかやま うこん) 織田有楽斎(おだ うらくさい) 芝山監物(しばやま けんもつ) 瀬田掃部(せた かもん) 古田織部(ふるた おりべ) 3. 千利休の影響 茶道の発展 千利休の死後、弟子たちが茶道の流派を発展させた。 三千家(さんせんけ)(表千家・裏千家・武者小路千家)が成立。 「利休流茶道」が日本の文化として根付く。 現代の茶道への影響 日本の茶道は千利休の思想を受け継ぎ、現在でも多くの茶道家が彼の教えを学ぶ。 「一期一会(いちごいちえ)」という考え方も利休の茶道から広まった。 4. 千利休に関する逸話 ① 信長の前での茶 信長が千利休の点てた茶を飲んだ際、「もっと美味くならぬか?」と聞いた。 利休は「お茶は心で味わうものです」と答え、信長を納得させたという。 ② 秀吉との対立 利休は秀吉に黄金の茶室を作らせたが、「わび茶」と対極の考え方だった。 侘びを重んじる利休と、豪華な演出を好む秀吉の間に溝ができたとされる。 ③ 最後の茶 切腹の前に茶を点て、弟子たちに振る舞った。 最後に自分の茶碗を割り、「この茶碗を自分以外の者が使うことはない」と言い残した。 5. まとめ 千利休は、茶道を単なる飲み物の文化から「精神を高める道」に昇華させた偉大な茶人です。彼の茶道は、日本文化の「侘び寂び」を象徴し、現代にまで受け継がれています。 |