春屋宗園しゅんおくそうえん
時代 | 桃山時代 |
---|---|
カテゴリー | 掛け軸,絵画、書画 |
作品種別 | 墨蹟 |
プロフィール | 春屋宗園(しゅんおくそうえん、享禄2年(1529年) - 慶長16年2月9日(1611年3月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。出身は山城国(京都府南部)。俗姓は園部、別号は一黙子。諡号は朗源天真禅師、大宝円鑑国師。 建仁寺の驢雪鷹灞、大徳寺の笑嶺宗訢などに師事し、永禄12年(1569年)に大徳寺の住持となった。今井宗久・千利休などの茶人と交わった。塔頭として三玄院、龍光院などを開山している。 慶長4年(1599年)、石田三成が居城佐和山城の城内に亡母の供養のために瑞嶽寺という一寺を建立した際、三玄院の建立以来親交があった宗園に住職の派遣を依頼した。宗園は弟子の薫甫宗忠を住職に任命し、宗忠と共に同じく弟子の沢庵宗彭も佐和山城に同行し、沢庵は三成と親交を深めた。関ヶ原の戦いの結果、佐和山城が陥落すると、宗忠と沢庵は共に佐和山城を脱出して宗園の三玄院に落ち延びた。三成の処刑後の遺体を手厚く三玄院に葬ったのは宗園と沢庵であった。資料では三成とは仲が悪かったとされる武将・黒田如水とも大変仲が良く、彼の死後描かれた肖像画には如水を讃える讃を漢文で丁寧に書いている。晩年は如水の息子・黒田長政が建立した大徳寺龍光院にて隠棲し、まもなく死去した。 春屋宗園(しゅんおく そうえん、1529年 - 1611年)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した臨済宗の僧侶であり、大徳寺第111世住持を務めました。山城国(現在の京都府南部)出身で、俗姓は園部、別号を一黙子と称しました。 生涯と業績 宗園は、建仁寺の驢雪鷹灞や大徳寺の笑嶺宗訢に師事し、1569年(永禄12年)に大徳寺の住持となりました。彼は、今井宗久や千利休などの茶人、そして多くの戦国武将や貴人と交流を持ちました。また、大徳寺内に三玄院や龍光院を開創し、博多の崇福寺などの寺院も開山しています。 1599年(慶長4年)には、石田三成が亡母の供養のために建立した瑞嶽寺の住職として、弟子の薫甫宗忠を派遣しました。関ヶ原の戦い後、三成の処刑後の遺体を手厚く葬ったのは、宗園と弟子の沢庵宗彭でした。また、豊臣秀吉の側近であった黒田孝高(如水)とも親交が深く、彼の死後には肖像画に賛を寄せています。 茶道との関わり 宗園は、千利休や古田織部、小堀遠州など、多くの茶人と深い交流を持ちました。彼は、これらの茶人に道号を授けるなど、茶道の発展にも寄与しました。特に、千利休の孫である千宗旦は、10歳の時に宗園のもとで修行を積んだとされています。 書跡と文化財 宗園の書跡は、現在も多くの寺院や美術館に所蔵されています。例えば、京都国立博物館には、雪舟が描いた達磨図に宗園が賛を寄せた作品が所蔵されています。 また、MIHO MUSEUMには、宗園の筆による偈頌が収蔵されています。 春屋宗園は、禅僧としての深い修行とともに、茶道や書道など多方面で文化的影響を与えました。彼の業績は、現在も日本の伝統文化の中で高く評価されています。 |