中島敦子なかじまあつこ

時代 昭和32年〜
標準発表価格 850,000 円
カテゴリー 漆器製品
作品種別 現代工芸家・漆芸作家
プロフィール 東京都出身。

中島敦子(なかじま あつこ)氏は、1957年に東京都で生まれた漆芸作家です。​1980年に東京芸術大学油画科を卒業し、1982年には同大学大学院油画専攻を修了しました。​その後、富山大学高岡短期大学部漆工芸専攻の研究生として学び、漆芸家の並木恒延氏に師事しました。 ​


中島氏は、日展や日本現代工芸美術展などの公募展に出品し、評価を受けています。​また、日本橋三越や横浜そごうなどの百貨店で個展を開催し、作品を発表しています。 ​


彼女の作品は、伝統的な漆芸技法を用いながらも、独自の感性とセンスで制作されています。​日常使いできる乾漆の器や小物から、白蝶貝に箔を施した飾り皿まで、幅広い作品を手掛けています。​例えば、2017年には靖山画廊で個展を開催し、多彩な作品を展示しました。 ​


さらに、2021年には日本クラブのスペシャルウェビナー「日本の伝統工芸 – 漆芸と陶芸」にて講師を務め、漆の魅力や自身の作品について語りました。 ​


中島敦子氏の作品は、伝統と現代性を融合させた独特の美しさが評価されており、今後の活躍が期待されています。​