沓澤則雄くつざわのりお
時代 | 昭和16年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 2,000,000 円 |
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 現代工芸家・漆芸作家 |
プロフィール | 略歴と活動 沓沢則雄(くつざわ のりお)氏は、1942年に岩手県で生まれた漆芸作家です。東京藝術大学工芸科漆芸専攻を卒業後、同大学の助手を務められました。その後、岩手大学教育学部で教授として教鞭を執り、多くの後進を育成されました。 受賞歴 沓沢氏は、日展において特選を2回受賞するなど、その技術と創造性が高く評価されています。また、岩手県芸術選奨を受賞するなど、地域の文化振興にも寄与されています。 作品と作風 沓沢氏の作品は、伝統的な漆芸技法を基盤としつつ、現代的な感性を取り入れた独自の表現が特徴です。自然や風景を題材にした作品が多く、繊細な技術と深い美意識が感じられます。 展示会 沓沢氏は、国内外で多数の個展やグループ展を開催しており、その作品は多くの人々に感動を与えています。最近では、仙台市で個展を開催し、縄文や東北の美をテーマにした約60点の作品を展示されました。 沓沢則雄氏は、漆芸の伝統を守りつつ、新たな表現を追求し続ける作家として、今後の活躍が期待されています。 |