佐藤幸一さとうこういち
時代 | 昭和10年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 2,900,000 円 |
カテゴリー | 漆器製品 |
作品種別 | 現代工芸家・漆芸作家 |
プロフィール | 石川県出身。 佐藤幸一(さとう こういち)氏は、昭和10年(1935年)に石川県輪島市で生まれた漆芸作家です。父である佐藤貞一氏も漆芸作家であり、そのもとで技術を習得されました。 略歴と受賞歴 昭和36年(1961年):第4回新日展に初入選。 昭和54年(1979年):日展で特選を受賞。 平成元年(1989年):再び日展で特選を受賞。 平成30年(2018年):地域文化功労者として文部科学大臣表彰を受ける。 作風と技法 佐藤氏は、研ぎ出し蒔絵や卵殻の技法を中心に、風景や花、魚など身近な自然を心象的に再構成した作品を制作しています。 その作品は、伝統的な技法と独自の感性が融合したものであり、多くの人々から高い評価を受けています。 作品例 佐藤氏の作品の一例として、輪島塗の銘々皿に山吹の花を蒔絵で描いたものがあります。この作品は、晩春のお茶のひとときを彩る控えめな山吹色が特徴で、日展作家としての技術と感性が表現されています。 佐藤幸一氏は、輪島塗の伝統を受け継ぎながらも、独自の表現を追求し続ける漆芸作家として知られています。 |