伊藤裕司いとうひろし

時代 昭和5年〜
標準発表価格 5,700,000 円
カテゴリー 漆器製品
作品種別 現代工芸家・漆芸作家
プロフィール 師 山崎覚太郎

伊藤裕司(いとう ひろし、1930年9月3日 - 2023年7月6日)は、日本の著名な漆芸家であり、日本藝術院会員として活躍されました。 ​
ウィキペディア

生い立ちと教育

京都市に生まれた伊藤氏は、1953年に京都市立美術工芸学校漆芸科を卒業しました。​卒業後は東京に移り、山崎覚太郞氏に師事し、色漆技法を修得されました(1953年~1957年)。 ​

キャリアと受賞歴

1953年、第9回日展に初入選し、その後も数々の展覧会で評価を受けました。​1966年と1968年には日展で特選を受賞し、1983年には会員賞を受賞しています。​また、1966年の第9回日本現代工芸美術展で大賞を受賞し、1997年には文部大臣賞を受賞されました。​2004年には「スサノオ聚抄」で日本藝術院賞を受賞し、2011年には日本藝術院会員に就任されました。​さらに、2018年には旭日中綬章を受章されています。 ​


作風と影響

伊藤氏は、京蒔絵を習得し、色漆を主な素材とした作品を数多く発表されました。​その独自の技法と美的感覚で、漆芸の世界に新たな表現をもたらしました。 ​

晩年と遺産

2023年7月6日に逝去されましたが、その作品は日本藝術院、東京国立近代美術館工芸館、京都国立近代美術館などに収蔵されており、日本の漆芸界に多大な影響を与え続けています。 ​