武腰敏昭たけこしとしあき
時代 | 1940年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 九谷焼 作家 |
プロフィール | 武腰 敏昭(たけごし としあき)は、日本の陶芸家、日本藝術院会員、金沢学院大学特任教授。 石川県出身。金沢美術工芸大学卒。泰山窯3代 武腰 敏昭(たけごし としあき、1940年2月1日 - 2021年7月28日)は、石川県能美市出身の九谷焼の陶芸家であり、泰山窯の三代目として知られています。金沢美術工芸大学を卒業後、日展を中心に活動し、1957年に日展に初入選、1963年には日本現代工芸展に初入選を果たしました。 WIKIPEDIA 1996年には日展評議員に就任し、北國文化賞を受賞。1997年には「春来るらし」で日工会展内閣総理大臣賞、2001年には「静寂(しじま)」で日展内閣総理大臣賞を受賞するなど、その功績が高く評価されました。また、2005年からは金沢学院大学の教授や美術文化学部長を務め、後進の育成にも尽力しました。 WIKIPEDIA 武腰氏は、作家としていち早く無鉛釉薬の研究に着手し、九谷五彩で使用される絵具に含まれる鉛の有害性を考慮し、無鉛釉薬の普及に努めました。この取り組みにより、明るく透明感のある発色を実現し、2019年には日本無鉛釉薬推進委員会として文化庁長官表彰を受けています。 能美市公式サイト 2021年7月28日、大腸癌のため81歳で逝去され、その功績を称え、従四位および旭日中綬章が追贈されました。 WIKIPEDIA 武腰敏昭氏の作品は、伝統的な九谷焼の技法を基盤としつつ、現代的な感性を取り入れた独自の表現が特徴で、多くの人々に感動を与え続けています。 |