武腰潤たけこしじゅん

カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 九谷焼 作家
プロフィール 現代九谷焼作家の代表作家の一人。
北出不二雄、三代徳田八十吉に師事。
泰山窯四代目。
石川県指定無形文化財。
日本工芸会正会員。

武腰 潤(たけごし じゅん)氏は、1948年に石川県能美郡寺井町(現・能美市)に生まれた九谷焼の陶芸家です。三代目武腰泰山を父に持ち、伝統的な九谷焼の技術と美意識を受け継ぎながら、独自の作風を確立しています。

1970年、金沢美術工芸大学日本画科を卒業後、北出不二雄氏と帖佐美行氏に師事し、陶芸の道を歩み始めました。1974年には日展に初出品し、入選を果たしています。

その後、成形技法としてタタラ作りを主に用い、色絵磁器の制作に専念しました。1979年には日本新工芸家連盟の設立に参加し、審査員を歴任しています。

武腰氏の作品は、伝統的な九谷焼の技法を基盤としつつ、現代的な感性を取り入れた独自の表現が特徴です。特に、鴇(トキ)や翡翠(カワセミ)などの鳥をモチーフにした作品や、紫色で描かれた牡丹などが代表的です。これらの作品は、線的なデフォルメや独特の色彩感覚が際立ち、見る者に新鮮な印象を与えます。

その功績が認められ、2001年にはメトロポリタン美術館に作品が収蔵されるなど、国内外で高い評価を受けています。また、石川県指定無形文化財に認定されるなど、伝統工芸の継承と発展に大きく貢献しています。

武腰潤氏の作品は、伝統と現代性を融合させた独特の美しさで、多くの人々に感動を与え続けています。