日幡寿ひばたひさし
時代 | 昭和27年〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 現代工芸家・陶芸作家 |
プロフィール | 1952日幡光顕の長男として出生 1974吉備津神社奉職 1979備前陶芸センター修了。父について陶技を始める 1981岡山県美術展入選。日本伝統工芸東中国支部展入選 1982日本伝統工芸東中国支部展入選 1983中日国際陶芸展入選/岡山県美術展入選/東中国支部展入選 1984玄画会展山陽放送賞/備芸会展会長賞/田部美術館茶の湯造形展入選 1986あべの近鉄百貨店個展 1987田部美術館茶の湯造形展入選/中国・景徳鎮にて作陶/明日香画廊にて個展 1988備芸会展備前市長賞/一水会展入選 1989あべの近鉄百貨店個展 1990(社)日本青年会議所芸術部会長/新宿三越個展 1991備芸会会長賞 1992新宿三越個展 1993岡山県美術展入選 1994備芸会展岡山県知事賞/中国支部展入選 1996新宿三越西武筑波店個展/岡山県美術展県展賞/(協)岡山県備前焼陶友会青年部々会長 1997備前・丹波 金三人展 1998備前育陶会会長/新宿三越・つくば西武個展 2003(協)岡山県備前焼陶友会監事 2004備芸会展備前市長賞 2007(協)岡山県備前焼陶友会理事/備芸会副会長 2010備芸会展備前市長賞/保護司法務大臣賞/伊勢神宮評議員拝命 2011通商産業大臣認可の「伝統工芸士」に認定 2014備芸会展岡山県知事賞 日幡寿(ひばた ひさし)さんは、岡山県備前市伊部に拠点を置く備前焼の陶芸家であり、備前焼伝統工芸士として高い評価を受けています。1952年に著名な陶芸家・日幡光顕氏の長男として生まれ、1979年に備前陶芸センターを修了しました。その後、1981年には岡山県美術展や日本伝統工芸中国支部展に入選し、同年には中日国際陶芸展や田部美術館主催の「茶の湯の造形展」にも入選しています。1987年には中国・景徳鎮での作陶経験も持ち、1996年には新宿三越や筑波西武で個展を開催しました。1997年には備前・丹波・鋳金の三人展を各地で開催し、2003年には岡山県備前焼陶友会の監事・理事を務めています。2009年には備芸会会長に就任し、2011年には備前焼伝統工芸士に認定されました。2017年11月には中国経済産業局長表彰を受賞しています。 インスタグラム +2 jp.mercari.com +2 touyuukai.jp +2 彼の作品は、伝統的な備前焼の技法を継承しつつも、独自の創意工夫が施されています。特に、花入や徳利、宝瓶などの茶道具や酒器において、その美しさと機能性が高く評価されています。作品は、備前焼伝統産業会館や各地のギャラリー、オンラインのオークションサイトなどで入手可能です。詳細な情報や最新の活動については、協同組合岡山県備前焼陶友会の公式ウェブサイトをご参照ください。 |