吉田美統よしたみのり
時代 | 1932〜 |
---|---|
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 九谷焼 作家 |
プロフィール | 石川県小松市出身。本名は吉田稔。 平成13年重要無形文化財『釉裏金彩』技術保持者(人間国宝)に認定。 吉田 美統(よした みのり、1932年7月7日生まれ)は、石川県小松市出身の陶芸家で、本名は吉田 稔(よしだ みのる)です。祖父の代から続く陶家・錦山窯の三代目として、九谷焼の伝統を受け継ぎながら、独自の技法を開発し、高い評価を得ています。 WIKIPEDIA 1951年、高校在学中より陶芸技法を学び、19歳で錦山窯の三代目を継承しました。その後、九谷焼の伝統的な絵付け技法を習得する一方で、1962年には武蔵野美術短期大学の特修生として工芸デザインを学び、作陶の幅を広げました。 WIKIPEDIA 吉田氏の代表的な技法である「釉裏金彩(ゆうりきんさい)」は、白磁の器に色釉を施し焼成した後、金箔を貼り付け、さらに透明釉をかけて再度焼成する独特の手法です。この技法により、金箔の輝きが釉薬の下から浮かび上がるような深みのある表現を実現しています。 飛鳥クルーズ 1974年に日本伝統工芸展に初入選して以来、数々の受賞歴があります。特に、1992年の日本伝統工芸展では高松宮記念賞を受賞し、2001年には重要無形文化財「釉裏金彩」の保持者(人間国宝)に認定されました。同年、紫綬褒章を受章し、2006年には旭日小綬章を受章しています。 WIKIPEDIA 吉田氏の作品は、伝統的な九谷焼の美しさを基盤としつつ、現代的な感性を取り入れた独自の世界観を表現しています。その優美で品格のある作品群は、国内外で高く評価され、多くの美術館やコレクターに収蔵されています。 |