中野拓なかのたく
時代 | 昭和42年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 570,000 円 |
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 現代工芸家・陶芸作家 |
プロフィール | 彩泥出身。 中野 拓(なかの たく、1967年10月25日生まれ)は、日本の陶芸家であり、金継ぎ師としても知られています。兵庫県洲本市出身で、現在は東京都港区南青山の表参道で陶芸工房「TNCA☆」を主宰しています。彼の作品は、宇宙や天体をモチーフに、希少金属やガラス、天然漆などを用いた独自のスタイルが特徴です。また、金継ぎの技術を活かし、ジョージア政府から依頼を受けてワイン壺の修復を手掛けるなど、国際的な活動も行っています。 幼少期は淡路島で自然と触れ合いながら育ち、満天の星空に魅了され、宇宙への憧れを抱いていました。高校時代はボート部に所属し、国体やインターハイに出場。その後、日本大学に進学し、全日本オックスフォード盾杯で優勝するなど、ボート競技での活躍を続けました。卒業後はTDK株式会社に入社し、営業職としてトップの成績を収めましたが、27歳の時に静岡へ転勤。この地で陶芸と出会い、独学で技術を習得しました。その後、数々のコンクールに入選し、陶芸家としての道を歩み始めました。 現在、中野氏は「表参道焼」と称する独自の作風を展開し、伝統工芸と現代アートを融合させた作品を制作しています。また、InstagramなどのSNSを通じて、作品や制作過程、展示会情報などを積極的に発信しています。 彼の作品や活動に関する詳細は、公式ウェブサイトやSNSでご覧いただけます。 |