荻原恒夫おぎわらつねお
時代 | 昭和24年〜 |
---|---|
標準発表価格 | 650,000 円 |
カテゴリー | 陶磁器全般 |
作品種別 | 現代工芸家・陶芸作家 |
プロフィール | 師 鈴木治 長野県出身。 荻原恒夫(おぎわら つねお)さんは、長野県高山村にある「赤和窯」を拠点に活動する陶芸家です。1972年から作陶を始め、2022年には作陶50周年を迎えました。志野、瀬戸黒、焼き締めなど、多彩な表現を追求し、地域の陶芸保存と普及、後進の育成にも尽力しています。 経歴と活動 出身地:長野県小諸市 学歴:信州大学卒業 陶芸歴:1972年より作陶開始 拠点:高山村「赤和窯」 活動:須坂陶芸教室主宰、地域の陶芸保存と普及、後進の育成 最近の展覧会 「荻原恒夫・器展」:2024年11月2日から11月10日まで、須坂市の「やまじゅう」で開催されました。詳細は以下のリンクをご参照ください。 ノート 作品の特徴 荻原さんの作品は、志野、瀬戸黒、焼き締めなど多彩な技法を駆使し、土の持つ表情を生かした造形が特徴です。また、かつて高山村で焼かれていた藤沢焼(染付磁器)の復元にも取り組んでいます。 アクセス 「赤和窯」は長野県上高井郡高山村に位置し、見学や体験が可能です。詳細は公式Facebookページをご確認ください。 フェイスブック 荻原恒夫さんの作品を通じて、長野県の陶芸文化の深さと魅力を感じてみてはいかがでしょうか。 |