樋口大桂ひぐちたいけい

時代 昭和30年〜
標準発表価格 650,000 円
カテゴリー 陶磁器全般
作品種別 現代工芸家・陶芸作家
プロフィール 東京都出身。

樋口大桂(ひぐち たいけい)さんは、萩焼の伝統を受け継ぎ、現代においてもその技術と美を追求し続ける陶芸家です。

経歴と背景

生年・出身地:1955年、東京都大田区に生まれました。
陶芸の道へ:高校生の頃、萩の三輪休和氏や志野の荒川豊蔵氏の作品に感銘を受け、陶芸の道を志しました。
学びと修行:1975年、東京デザイナー学院工芸科を卒業後、萩に移住し、10年間の修行を経て独立。
開窯:1985年、萩で独立し、薪窯とガス窯を築窯。1991年、現在地に工房と店舗「陶房大桂庵樋口窯」を開店しました。
作風と特徴

樋口さんは、萩焼を「日本人の美意識が生んだやきもの」と位置付け、伝統にオリジナリティーを融合させた作品を生み出しています。特に、鬼白(おにしろ)と呼ばれる釉薬の研究に取り組み、しっとりとした白の表現を追求しています。また、鉄釉や掛分け技法など、多様な作風に挑戦し続けています。

受賞歴と活動

樋口さんの作品は、数々の展覧会で高い評価を受けています。例えば、2023年の第46回山口伝統工芸展では朝日新聞社奨励賞を受賞しました。また、萩焼伝統工芸士として、伝統的工芸品であることのこだわりを大切にし、現在の生活スタイルや空間に存在感のある作品作りを行っています。

陶房大桂庵樋口窯

樋口さんの工房「陶房大桂庵樋口窯」は、萩市椿東椎原1505-1に位置し、実店舗とウェブサイトで作品を販売しています。また、萩焼体験も提供しており、電動ろくろを使った作品作りが可能です。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。

樋口大桂さんの作品は、萩焼の伝統を守りつつ、現代の生活に適応した美しさと機能性を持っています。彼の作品を通じて、萩焼の深い歴史と文化を感じてみてはいかがでしょうか。