冷泉為広れいぜいためひろ

時代 室町時代
カテゴリー 掛け軸,絵画、書画
作品種別 墨蹟・書
プロフィール 冷泉 為広(れいぜい ためひろ、宝徳2年(1450年) - 大永6年7月23日(1526年8月30日))は室町時代の公卿、歌人。冷泉家(上冷泉家)の当主。権大納言・冷泉為富の子。官位は正二位・権大納言。

冷泉為広(れいぜい ためひろ、1450年〈宝徳2年〉 - 1526年8月30日〈大永6年7月23日〉)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・歌人であり、上冷泉家の6代当主です。父は権大納言・冷泉為富で、官位は正二位・権大納言にまで昇進しました。

経歴

官位昇進:文明9年(1477年)に従三位に叙され、文亀元年(1501年)には正二位に昇進。永正3年(1506年)には権大納言兼民部卿に任じられました。
室町幕府との関係:11代将軍・足利義澄の室町幕府で相伴衆を務めましたが、永正5年(1508年)に義澄が将軍職を追われると、これに従って出家し、宗清と号しました。
晩年:能登国守護の能登畠山氏と親しく、能登に長期間滞在し、同地で没したとも伝えられています。
歌人としての活動

為広は優れた歌人として知られ、『為広卿集』『為広詠草』などの歌集を残しています。また、書道にも秀でており、二楽流(飛鳥井雅康の書流)に分類される書風を持っていました。慶應義塾が所蔵する「冷泉為広筆三首和歌懐紙」には、出家後の号である「宗清」の署名があり、晩年の作品とされています。
OBJECT HUB

系譜

父:冷泉為富
妻:丹波重長の娘
子:
冷泉為和(1486年 - 1549年)
応猷
尊俊
孝我
将軍家女房(娘)
冷泉為広の生涯は、室町時代の公家社会や和歌の世界において重要な位置を占めています。彼の作品や活動は、当時の文化的な動向を知る上で貴重な資料となっています。